8時、起床。
チーズトースト、サラダ、牛乳、珈琲の朝食。
昨日のブログを書く。
10時半に家を出て、飯田橋駅(西口)へ。
論系ゼミ4期生(2014年卒)たち。
今日は彼らが私の定年退職を祝う会を開いてくれる。
場所は「神楽坂 前田」。加賀生麩割烹のお店である。
ゼミ長(だった)のユウタ君が始めの挨拶。
二卓に分かれて座る(途中で私が移動する)。こちらの卓は写真左からミズキさん、私、カホさん、アカネさん(フランクフルトから駆けつけていただいた)、フユカさん。
ユカさんは次男モミジくんと一緒に神戸からLINEで参加。
こちらの卓は写真左からミヤキさん、私、ヨウさん、ナナミさん、タカヒラくん、ユウタくん、タクヤくん。
食事のメニュー(兼六御膳)。
二段重(上段)
二段重(下段)
鴨の治部煮。
ごはんと味噌汁と香の物。
甘味。
幹事役のカホさんから花束をいただく。寄せ書き、眼鏡ケース、チョコレートも。
私から挨拶。ちょうど今、最終講義の原稿を書いていて、自分の卒論について思い出していたのだが、その後の研究生活の源流のようなものがそこにあることに改めて気づいた。みなさんは研究者ではないが、ゼミ論のテーマというのは、当時、「このことを考えずにはいられない」というものだったはずで(私はそう指導してきた)、それは今に至るみなさんの人生にとって何かしらの意味をもっているはずである、ということを話した。そして鞄に入れて来た4期生のゼミ論集を取り出して各自のゼミ論のタイトルを確認した。
カホさんゼミ論は「シェアハウスのすすめ」だった。
ナナミさんのゼミ論は「終わりのない「自分探しの旅」ーアイデンティティと多元的自己」だった。
ヨウさんのゼミ論は「現代人の居場所を考えるー「つながり」に捉われすぎない「居場所」へーだった。
ミヤキさんのゼミ論は「友人の付き合いの行方」だった。
フユカさんのゼミ論は「若者はなぜ呟くのか」だった。
アカネさんのゼミ論は「日本における親密性の変容ーこれからの恋愛・結婚ー」だった。
ミズキさんのゼミ論は「幸せの再構築ー幻想の“普通”からその先へー」だった。
タカヒラくんのゼミ論は「ネットがリアルを阻害するときー「きずな依存」と場所らしさー」だった。
タクヤくんのゼミ論は「若者は欲望を喪失したのか」だった。
私が挨拶(ミニ講義)をしている間、みんなの写真を撮っていて自分の写真がないゼミ長のユウタくんのゼミ論は「若者の「不安」と「満足」ーハイパー・メリトクラシー化する社会の中でー」だった。
LINE参加のユカさんのゼミ論は「不登校から考える子どもの居場所ー子どもが選択できる居場所づくりを目指してー」だった。
どうだろう、いまもこうしたテーマはみんなの中にあるのではないだろうか。私の挨拶はミニ講義風になった。ゼミの補習授業かな(笑)。
最後に全員で集合写真。(お店の方に撮っていただいたもの)
こちらの集合写真はユウタくんのカメラで自撮りしたもの。
お店には2時間ちょっと滞在した。楽しい会でした。
お店の前でフユカさんとツーショット。お忍びで食事に来て店から出て来たところを週刊誌のカメラマンに撮られたという体で(笑)。
タクヤくんとのツーショット。同上。こちらの方がスキャンダラスかもしれない。
本当は全員とツーショットを撮りたかったのだが、仲居頭さんと板長さんが出てきて挨拶をされたので、ツーショットの撮影はここまで(中休みで暖簾を仕舞いたかったのかもしれない)。
「僕だけツーショットを撮ってもらってごめんね」
「フユカもよ」
みなはこの後、カフェでおしゃべりの続きをしたいようであった。
私はここで失礼する。2時間以上おしゃべりしたとはいえ、一人一人と話す時間はそんなに長くはなかった。個人的なおしゃべりは個別のカフェでね。4月以降は私も(いまよりずっと)暇になりますので、お声がけください。
後から送られてきた写真。外堀の水の上にある「カナルカフェ」に行ったようである。予約なしで入れたんだ。よかったですね。写真はカホさんのスマホの自撮りかな。カホさん、今日はいろいろお世話になりました。ありがとう。
帰宅して、いただいた花束を花瓶に生ける。
いただいた寄せ書きをリーリング・グラスをかけて読む。いただいたチョコレートを摘まみながら。リーリング・グラスはいただいたケースに入れますね。
今日は出席できなかったハナコさんやナミさんのメッセージも読ませていただきました。
妻に言われるまで忘れていたが、今日は王将戦第四局の一日目であった。先手藤井の1四飛に対して、後手永瀬が次の手を封じ手にした。形勢は互角。予想手は1三香。
夕食はおでん。
食事をしながら『リラの花咲くけものみち』第2話(録画)を観る。来週が最終回。いさぎよい。
ゼミ4期生の卒業式(2014年3月25日)のときの写真。あれから11年。私も卒業です。
今日のブログをあらかた書く(明日は終日原稿書きの予定なので)。
風呂から出て、今日の日記を付ける。
1時半、就寝。