嗚呼、オーベルジュへの道

長野県佐久市にあるホテル「おいまつえん」CEO兼こづかいさん(爆)の日常

加齢なる遠足 岩室温泉まで

2018-05-28 19:15:52 | 加齢なる遠足(爆)

画像は、弥彦山スカイラインから望める日本海。弥彦山は新潟近郊にある霊山ですが、抜群の環境と立地から、目的と楽しみ方はそれぞれに違います。

梅雨入り前のひととき、トクイチの最新ソリューションを施したボクスターを見極めるべく、またしてもニイガタへと遠征してまいりますた。

現地は、一般の行楽客に混じって、走り好きな人々も集まっておられ、このご時世にあっては、まっこと希少な絶滅、またわ絶滅危惧種のみなさまとすれ違うことができました(爆)。

もちろん同方向に向かっているクルマにもお会いできたのですが、そのような地元スペシャルの前では障害物にしかなりませんから、素直に道をお譲りして、見学させていただきますた。まったくクルマの楽しみ方はさまざまでございます(爆)。アサハカなようでいて、奥深くもあり、と。

ブラインドコーナーへの急な下り。速度は40のこともあれば、100のこともある。路面もさまざまに印象が変わるのが世の常(爆)。そんなときクルマの安定感がいっさい変わらないのが今回のソリューションです。40でのアプローチと100でのアプローチでクルマの安定感が変わらない〜?

そんなばかな、とお考えになるのは自然なことでございますが、事実。

岩室温泉にはつい先月も訪問していますけれど、独特の油臭をまとった硫黄泉をとことん味わうべく、宿泊してまいりました。

大バコばかりが目立つ温泉街にあって、ひときわ上品なこまつやさんです。アンフィルタードの硫黄系源泉掛け流し、ということわお尻が真っ黒になるアレです。こちらの特徴は、その泉質と受け入れ客を制限して、館内のざわつきを抑えている点。ひっそりと静まり返った空気感がすばらしい。

こまつやの建築は登録有形文化財指定を受けているもので、本当に味わい深いです。苦労してリニューアルを重ねている様がありありとわかるくらいで、同業者としても客としても共感しきり。

岩室温泉からは山一つ越えるだけで日本海ですし、アプローチには海岸沿いのシーサイドラインという道があって、極上。

これから夏に向けたこの季節では賑やかになることでしょうが、日本海のこの辺りではそれも知れています。

ううむ、晩秋あたりの再訪を誓って戻ってまいりましたとさ。

 

 

 

 

 

 


トクイチオートの到達点をTIP-Sで味わう

2018-05-12 20:36:21 | 今日の逸品

画像は、一昨年、秋のボクスター(爆)。さいきん、乗る時間はとれてもシャシンを撮る時間がないものでこうなりますた。申し訳ないっす(汗)。

先日乗ったMB W124に施してあったトクイチオートの最新ソリューションがあまりにもすごく、たまらずうちのボクスターにも落とし込んでいただきましたので、そのレポートをばいたします。

特徴は、リニアリティ。

またかよ〜、と思われそうですが、このリニアリティがどこから生まれるのかと申しますと、低速トルク。それもボトムエンドのアイドリング近辺から湧いてくるやつが効いています。

技術的にどうなっているのか、というのはトクイチオートにお問い合わせいただくとして、ここではドライバーサイドからのインプレッションをおこなってみましょう。

低速でのアクセルべダルのビミョーな動きにクルマのレスポンスがついてくる、というこの一点でリニアリティが増して感じられるのです。

ここに気がつけるのは、実はMTよりも、低回転を多用する制御のTIP-S の方だと思います。MTでは、まず2000rpm以下は「絶対に」使わないのがポルシェ乗りのメンタル。そこはTIPでも一緒なんですけれど、ニッポンの路上ではそうもいっていられないわけで。

極低速トルクよりにファインチューンされた、つまり徹底的に路上環境に合わせたという印象が特に強いうちの個体では、マニュアルモードでパチパチやるのは邪道、と思うようになります。

そんなことしなくても、クルマがついてきちゃう、ってのが主な理由っす!

トルクを利した積極的にDレンジを使うドライビングのあまりの気持ちよさのトリコとなって、あれ?どうして、となって考察する中、わからずに寝入り端になって(おせーわ)ボトムエンドのレスポンスの異様さに気がつくのです。そうか、アレのおかげだったか、と。

とかくクルマの楽しみといった場合には、パワーであるとかスピードであるとか、そういう方面にいきがちですけれど、そんなの現実の路上ではあんまり意味がないんですよ、ってのがトクイチからのメッセージ。

そこではない、60kmhまでにどう転がすのか、その領域にクルマの楽しみを見いだせるのかどうか、甚だ例外的ではありますけれど、トクイチの整備はそこを向いている気がいたします。

tip-sは、ポルシェの各モデルに2008年まで装備されたフツーのトルコンAT。90年の964カレラ2でデビューののち、歴代モデルに連綿と載せられてきて、ボクスターではこの08が最後。以降、ツインクラッチのPDKに移行しました。

アウディ供給といわれるこの5速ATは制御のみポルシェ仕立てとなっていて、細部はスポーティな仕立てとなっていますけれど、どう楽しむかは、乗り手がどの部分を引き出すかどうかにゆだねられております。

このtip-sは、乗り手の力量、というか、お好みでポテンシャルを引き出せる仕組みになっているのに気がつかずに乗っていると甚だもったいないきめ細かい制御が落とし込まれていて、なかなかに味わい深いです。チョイ乗りで書かれたインプレなどではザンネンな内容が多くて、まっことアレですのう。

RVはともかく、スポーツカー向けとしてはそういう印象だけで不人気な装備ですけれど、使い方次第というわけ。

tip  の実態はあまり知られていない、というか、オーナーにしかわからない領域が多いと思います。このミッションを2.7のボクスターでどう味わうのか、ここ数年随分と楽しませていただきますた。

ATフルードの交換サイクルがありえないほど長い(8万キロ推奨!)のと、低速トルクの細さでもって、2速発進からくるトロさが前面に出てしまっていたのが入手当時の印象ですけれど、ボトムエンドのトルクはトクイチの整備と距離を経るに従って劇的に向上。

今回のソリューションでは、フツーの人には1速発進だと感じられるレベルだと思います。というか、低速ほど楽しい!ここ、すごいと思う。

08のボクスターは特にそうなのですが、動き始めからの脚のしなやかさが特徴。05あたりだとビシビシくる低速度域でもタタン、といっていなしてしまいます。さらに低速でのタイアからの情報量がハンパなく多い。路面の状況が手に取るようにわかってしまう一方で、気持ちよく湧きまくるトルクに乗せられておりますと、

今度は矢のような直安性能がやってきて、天井知らずに速度が伸びてしまいます(運転はマナーを守って安全に)。

で、ここが一番でかいのですが、今回のソリューションではアクセルオフに対してのレスポンスもすごい!ブレーキを踏むことなく、綺麗に速度調節ができてしまうのは一体なぜ?ここでもリニアリティを感じることとなって、速度を上げられない日本の路上に特化した仕立てが実現しているのです。

いやあ、本当にすごい。素晴らしい!抑揚がはっきりしているというか、クルマが落ち着いた大人の仕立てになっているという印象です。ボディとタイア、路面の関係が常に「適正に」保たれている。

あまりにもすごいので、思わずB子さんにも同じソリューションを施してしまいましたとさ(爆)。

ううむ、こうなると、もはや2台ともお宝。ボクスターも手元に来てから早6年にもなるんですけれど、手放せない個体へと成長を遂げてしまいますた。

なにに乗るか、ではなくて、どう乗るか。ここに一つのソリューションがあります!

と、なにを大ゲサな、と思ったそこのアナタ。こればっかりは自分のクルマに施してみないことには理解できません。理解、というより体感なのですが、クルマに正しく、一台に長く乗りたい、と考えるすべてのドライバーにオススメしたいっす!

一旦クルマがこのサイクルに乗ってしまった場合には、クルマ全体の消耗が抑えられてどんどん成長してゆく印象。路面に抗っていない感じが強くするのと、距離を経るにしたがってクルマがさらに落ち着くので、手放せなくなる、というわけです。

 どう乗るか、私が申しますのはそういうことです。ううむ。

 

 


70’sスピーカーを復活させて愉しむ

2018-05-09 10:19:43 | 今日の逸品

画像は78年発売のテクニクスSB-E100。当時、日本中に吹き荒れた熱狂的なオーディオブーム末期の意欲作。独特の造形で、一度見たら記憶にのこる迫力あるデザインが特徴です。アコガレ続けた挙句に、キヨミズジャンプで買って、大切に育ててきた一台。いかにも鳴りそうなフンイキでしょうw?

ほんとうはJBLのスタジヲモニター4350あたりを50畳のリスニングルーム(ただの大広間)で、というのが理想だったのですが、禁断の領域。手を出してはならない、と理解しておりました。

今でも変わってない、デザインからはいっちゃう悪い癖がここにも〜(爆)。ここ20年ほどはチラとも鳴らしていないのにも関わらず、どうしても捨てられずに手元に残してきた相棒っす。

70年代のオーディオブームはそれはそれは濃くて、そもそもの発端はBCLと呼ばれた、遠隔地の短波局のラジオ放送を高性能レシーバーと呼ばれた(爆)ラジオで聴いて、証明書をもらう、というどこかグローバルな試み、というか販促キャンペーン。それがものすごい大当たりをかまして、深夜ラジオブーム到来というわけです。

当時はトランジスタラジオが2000円近辺だったのに対して、3バンド搭載のこれら最新型は10000円強が主要価格帯。ものすごい高性能ラジオが出現した、といって大騒ぎだったわけ。

画像は、ナショナルの2000GXワールドボーイ。パナソニック誕生前夜のナショナルブランドっすよ!なんかものすごいネーミングですけれど、どこかクルマっぽいでしょう?深夜ラジオには暗闇がデフォルト。その環境で正確な周波数合わせを行うためにダイアル部分を透過照明としたのも実は当時としては画期的な技術。

少年ジャンプとチャンピョンに広告を打ったのを見て、こりゃ買わないと一人前になれない、というわけでお小遣いで買いに走った、というね(爆)。ライト照明単体でスイッチが設けられているだけでシビれちゃったわけです。まったく良い時代でした。

こういう男子ウケするデバイスが各社から毎月のようにリリースされていたのがこの頃。みんな親に頼み込んで買ってもらってましたっけ。

こいつが大体73〜4年にかけて大ブレークして、クラスの男子は全員寝不足。オールナイトニッポンを明け方まで聴いて、リクエストまでしちゃってたのもつい昨日のことのようです。ラジカセブームもこの辺りからでしたっけ。

この分野はのちにクリアな音質を誇るFM放送を録音して楽しむエアチェックと呼ばれた高尚なものに発展いたします。アンテナぶっ立ててFM東京を聞いてる、だなんてえのは町内に一桁しかいない時代です。凝ってる人は38cm2トラックのオープンリール型デッキ(モンゼツ)に録音して、音質自慢を誇っておられますた。

オーディオ好きなマスターのいる喫茶店に行くと、カウンターの後ろのバックバーにドカーンと鎮座していました〜(とほひめ)。数年後にユーミンが、♪夜のFMからニュースを流しながら〜、などと唄ってしまった関係でブームには拍車がかかりますた(爆)。

 

カセットに移行してからも、音質重視の高級路線がしっかりあって、お金のかけ甲斐がありました(鴨)。メタルテープとか、クロームとか、共振を抑えるとかいって実際にケースに金属使ってるのまであったし(車のデッキに入れるとイジェクト不能に陥りますた)。エルカセットなどという短命なモデルもありましたっけ。

ダビングなどという言葉も生まれたし、それ専用のツインデッキ搭載モデルもごく普通にあった。いやはや。

高級志向のオーディオ機器への関心が高まったのは宜なるかな、日本らしく使いやしない高出力に走り、25w+25wあたりから始まって、200w+200wの大出力アンプに口径30cmのウーファー装備の大型SPだなどというのが流行って、そりゃもうタイヘン。

家電各メーカーはオーディオ向け専門ブランドを立ち上げて、高級感を競っていました。レコードプレーヤーではなく、ターンテーブルなんだかんね、カートリッジはシュアーV15なんだかんね、といって日夜、大騒ぎでございますよ。

買うなら秋葉原しかねえ、というわけで、月に一度は信越線に乗って、電車に揺られること3時間(!)かけて花のお江戸へ上京。店員さんに値段とモデル名を書いてもらった名刺を頂戴して、そいつを持って他店へ、という「相見積もり」なども教えられた通りに行って、憧れの機種を抱え、帰りの信越線に乗り込む時の

充足感といったらあーた(爆)。

木造モルタル造りの4畳半にこもって、リスニングルームである、だなどと深夜までやっているものですから、ご近所中から苦情を頂戴して、これまたターイヘン(爆)。使っても10wかそこらだったくせにねえ〜(爆)。

このリスニングルームが狭ければ狭いほど、高出力デバイスへのアコガレが強かったのもどこかニッポン的で可笑しい。クルマに似てますよね〜。まずカタログスペックから入るのも同じか。

そういえば当時の若者は全員クルマ好き。ラジオのデザインなどは、どこかクルマのコクピット(完全死語)を想起させるものだった気がいたします。

私はといえば、当時自宅に50畳の大宴会場がありましたので(のけぞる)、音量方面での心配は皆無(爆)。よく同級生が集っては日夜リスニング大会を繰り広げておりました。ポールマッカートニーがウイングスを結成した頃の話でございます。

この頃はまだレコードが全盛期で、LPのお値段が1800円から2000円でございました。当時からホテルでのアルバイトに明け暮れて、ものすごい額のお小遣いを持った中学生でしたから(爆)ヘーキで買ってましたけれどね。で、それを友達に回して感謝されちゃう。

今にまで続いている、私の豊富な人脈は、思えばこの頃のレコードの貸し借りで築かれたもののような気もいたします(せまい人脈ですこと〜)。

このSB100も、2000年ごろまではBGM用に使っておりましたけれど、音源とメディアの変化につれて、登場回数が減ってしまい、音源がCDからインターネットに移行した時点でお蔵入り。

Bluetoothにも対応できるアナログスピーカーなんて市場にはまだ存在しておりませんでしたから、大枚叩いたオーディオが使えなくなると思うと、たいそうクヤしかったですよ〜、当時。

デバイスがあっても事務機器っぽさ全開のBOSEのアレでしたから、このような家具調のオーディオ、とかスタジオモニターといえるような仕様のものは皆無。本当に物足りない、というかま、一種のアキラメですわねえ。

レコードを捨ててCDに移行するときには若干のテーコーがあったのですが、こちらは音質が飛躍的に上がったので、満足度が高かった。で、その後にまさかの各メーカーのレコード針の生産中止。さらにその後の様々なメディアの移行の荒波に揉まれながら漂流(爆)。MDとかどこいっちゃったんでしょうねえ〜?

現れては消えてゆくメディアの青野菜並みの寿命に愛想をつかしながらも、日々の生活に音楽だけは欠かさなかったわけで、不満ながらも聴いておりました。ブックオフ詣でで、絶版CDを発掘する楽しみもこの頃か。

音源そのものも、圧縮、という方向性を歩んでしまったので、もう音質云々を言う意味も薄れていました。大型高級スピーカーの出番、さらになし。

デバイスもその都度買い替えを余儀なくされたものですが、これらの買い替えに素直に従ったあたりは本当に良いお客さんですぜ。ハイレゾは買わねえけどな(爆)。

あと、なんといっても音楽を大切に聴いた!ここ大事。

現代のタレ流しのBGM的に使われる楽曲では、曲が終わった瞬間に忘れてますけれど、この当時の楽曲はまさに宝物。いまでもコピーされたり、リバイバルされるのもごく当たり前ですね。

ウインドウズ98のPCにJBLのスピーカーが付属してきたのにもたまげましたけれど、マックに乗り換えてからはここ数年、ディスクにすら触ってないのに気がついて、ガクゼンw。そもそも音楽を大事に扱っていないので、聴く気持ちすら起きない、そこまでテンションは落ちておりました。

ここへきて、いよいよ朽ちてゆくだけのスピーカーをどうするか、このままだと床が抜けるし〜、というわけで起死回生を図ったのが今回のお買い物です。

いくつか選択肢がありましたけれど、その中でも

まず、接続スピーカーを探して

つなげて

聴くだけだ、というデバイスが発売されておりました。イギリス企画で、中華製(イマドキですのう)。果たして、買って良いものやらまったくの手探りでしたので、自作でスピーカーを普通に作っちゃう、というオーディオマニヤなZ氏(久々に登場でございます)に連絡を取ってアドバイスをお願いしたところ、選択としてはアリ

だと思う、とのことでしたので、1台買ってみますた。

画像のような小箱をSPの端子に直接つなげるだけなのですが、4Wのアンプ内蔵にBluetooth装備で、ミゴトに現在の音源に対応できちゃう。

うちには様々なご縁で、方々から引き取った多種多様なアナログスピーカーがあるのですが(爆)、ことごとくつなげては、生存確認を行う毎日(爆)。

JBLのスタジオモニターなどもあるのですが、スピーカーのウレタンエッジの部分がご臨終で、多額の費用がかかりそうなことから、修理見送りとなりました(涙)。

画像のテクニクスやVictorなどの日本製SPは約20年も放っておいたのにも関わらず、ことごとく生きており、そのまま使えるのには驚愕です。

そもそもが圧縮音源のBluetoothさまですから、音質云々してもはじまらねーわ、といってバカにしていたのですが、大型のSPで聴くと、やはりヨイ!あくまでもそれなりに、という但し書きつきですけれど、大枚はたいて買ったSPが復活したというのはニュースっす。

スピーカーは家具と同様、大きくて置き場に困るものですけれど、困りながらも手元に置いておいてよかった、と思ったひとときですた。

商品名The VAMP。お値段は14000円前後と、決して安くはないのですが、このデザイン性と、パフォーマンスからいって、ギリギリ買いか、という判断です。

ただし、起動できるのはSP一台のみ。2台買ったからといって、ステレオ再生とわならず、あくまでもBluetoothを介した「音源の再生」に過ぎない。味わいだとか、音質だとか、そいうのをアナログスピーカーを使って云々するのには時代がもう遅いのです。そのあたりSPは2台並べてナンボだった世代には慣れが必要か、と思いま

す。ハイレゾ、という選択肢も与えられてはいますけれど、メディアの主流からは遠く外れている気がする昨今。良い音、というのに特化すればアリなのでしょうけれど、ネットの音源なんて聞き流しで結構(爆)。

でも、しまいこんでいたお気に入りのSPたちが低めに鳴りだすのを眺めながら好みの音楽を聴けるのは無上のヨロコビです。

人間のヨクボーの常で、この先bluetooth 自体も音質云々できるフェイズに進化してゆくことでしょうけれど、アナログのSPをこうして楽しめるのは多分今だけ。せいぜい過渡期のタノシミを噛み締めておくことにいたしましょう。

調べると、ロンドンで買えば半額程度な模様。ううむロンドン土産みーつけたっ、と(一部意味明瞭)。