
以下中日本高速道路のプレスリリースより抜粋・・・「速弁」は、高速道路の「速」と弁当の「弁」を組み合わせたネーミングで、「はやべん」と読みます。『中日本のごちそう、~いい旅に、いいお弁当~』をコンセプトに、食へのこだわりで車の旅を演出する、高速道路のサービスエリアでしか買うことのできないお弁当として、共同開発を進めます・・・うきき~、「早弁」なら知ってるけどね(爆)。高校時代なんかそれこそ2時間目から食べ始めてますたがな(完全意味明瞭)。弁当にはいろいろオモヒデがありますが、当時から両親が料亭を営んでおりました関係で私の弁当は凄まじかった!高校生の弁当がうなぎの2段重ねだったらそりゃ驚くでしょうが、これが4日も続いたかと思えば懐石弁当みたいなのが重箱に入ってたりなんかしてそりゃもう・・・というわけでクラスぢゃ人気の的。フタオープンの瞬間には2重3重に生徒が集まっておりました(まじ)いくらゴーカでもじつは前夜のお座敷にだした残り物(当時はお酒ばかり召し上がって食べないお方が多かったでつ)なわけですからクラスメートの弁当と取り替えてもらうわけですが、これがまたうまくてねえ・・・タマゴ焼きに梅干一個、なんてえのがたまらなかったです、ハイ。海苔とおかかだけのシンプル極まりないやつなんかナミダでましたもん(爆)なので自分の弁当を食べたのはほんの数えるほどしかなかったですよ、や、ほんと。
って「速弁」のはなしですたね(爆)。こりゃうまくいかんでしょう!サービスエリアにはレストランあるし、フードコートのうどんで十分ローカルカラーは味わえる。だいたい高速道路なんて「やり過ごす」ものでしょうよ。一刻も早く目的地につきたいお方がしゃにむにアクセル床まで踏んでバトルを繰り広げる場所が高速道路なんですよ(大違)。そんな環境でのんびり弁当ひろげて食べるお方がいったい何人おられるというのでしょう(爆)?ローカルカラーだ食へのこだわりだ、と叫んでみてもSAのレストランメニューとのバッティングが激しくてすぐに挫折に一票!
さらにドライバーさんにはこのように「こだわりの」したがってヘビーな弁当はタブーでしょうよ。居眠り運転死亡事故激増で販売禁止にも一票。私なんか高速道路上でご飯食べなきゃなんないときはマキシマムでもサンドウィッチかおにぎり1個ですがねえ(困)
画像は石の中にできた池のほとりでくつろぐももちゃん。きょうは風もサワヤカでいよいよ活動期か(爆)?