嗚呼、オーベルジュへの道

長野県佐久市にあるホテル「おいまつえん」CEO兼こづかいさん(爆)の日常

Basel 2017でRolex Date Just 41の新型がリリースされたらしい

2017-06-25 21:09:08 | ニクヤキストへの道

画像は、最新のロレックスのHPに載せられているDate Just 41のものです。先ごろ開催されたバーゼルで発表されたばかり。

インデックスは従来の細いもののまま、ケース直径が41mmに拡大されて、デイトジャスト2と同サイズ、と大型化されたうえにムーブメントや細部が最新のものにアップデートされている。と、ここまでがバーゼル2016でのリリース。

Date Just 2の愛用者といたしましては、無視できないモデルのリリース(爆)。

つまりは2の太めのインデックスと、これまた太めのベゼルの幅が従来モデル並みに狭くなって、元祖Date Justのバランスに戻された、ということなのですが、ケースの直径は2のものが踏襲(41mm)されて全体に大型化しております。本当にビミョーな位置付けのニューモデルです。

そこへ2016モデルではYGベゼルにSSのツートーンモデルしか選択不可だったのが、2017からはWG+SSの同系色ロレゾール(貴金属とSSを組み合わせたモデルにロレックスがつかう造語)、通称ホワイトロレゾール=王道モデルが買えるようになったのは大きなテコ入れというものです。

多分、41をリリースした後のDate Just 2の売れ行きをうかがっていたのでしょう。

バランスはこの通り、悪いはずもございません、どころか完璧。といいたいところですが、太インデックスと太ベゼルでもってようやく41mmケースとのバランスをとっている2に比べるとスカスカに見えるのは私だけでしょうか(爆)?

これ、文字盤の色にも大いに左右されてしまうのですが、少なくともホワイトやシルバー系ではその傾向が強いはず。画像のようなダーク系でしたらかろうじて、というレベルかもしれません。上の画像は同じ41mmケースに極太インデックスをあしらった、Date Just 2。

この文字盤だと2の濃密さ、というか派手さが前面に出ますね。シンプルなステンレスベゼルも効いているか。個人的にはスポーティに感じます。

ちなみに、文字盤の交換は自由。ただし、以前は交換のみでも受け付けてもらえたところが、現在はオーバーホールを一緒に依頼しないと不可である由でございます。

41のリリースはおそらく2の評判がイマイチだからでしょうけれど(爆)、個人的には極太化されたインデックスとベゼルの存在感を、「あの」鉄壁のDate Just36mmの黄金バランスに持ち込んだあたりがロレックスの英断であったと理解しているので、この41のリリースは「アップデート」あるいは「今風な」バリエーションの追加なのか、という理解です。

これでドヤ〜、のインデックスとベゼルを見よ、の図。文字盤シルバーですと、だいぶ控えめに映りますね。それでも最新の41に比べて、だいぶ派手なのがわかります。

ううむ、シルバー文字盤にWGのホワイトロレゾールは本当に美しい。かろうじてこのDate Just 2をいじるんだったら、ケースサイズを微妙に落として、41mm→40mmというあたりがインデックスの派手さがさらに際立ってベストバランスか、と夢想する昨今。

ちなみに40mmケースは、あのヨットマスターと同一サイズです。

トケイの愉しみのひとつに、このケースサイズがありますけれど、同一モデルでいくつものサイズを展開するのも、モデルライフが異例に長いロレックスならではです。今後もせいぜい楽しませていただくとしましょう。

それにしても今回の細部にわたる微細なアップデートは、ロレックスがこのDate Justというモデルをいかに大切に育てているかが現れていて感動いたします。なんといっても「やらと」の「おもかげ」ですからね(爆)。

今後は、いっそDate Just 2 シリーズ全て廃盤ののち、中古市場価格ウナギ登り(完全意味明瞭)という展開を期待したいものでございます(そうはいくかよ)。


ニクヤキストへの道 スキレットを使い倒してやる

2012-03-27 20:14:51 | ニクヤキストへの道

Dsc05298 スキレットというのはダッチオーブンの変形。深さのない、フライパン形状をした鋳鉄の鍋のことです。

肉厚の鋳鉄ですから、保温能力にすぐれており、たとえば画像のようなフタつきのものを買っておくと、オーブンの代用にもなります、というかオーブンよりも効率がよく、ローストなど頻繁に作るようになってしまうほどお手軽なところがウリ。オーブンの加熱にはうちの場合でも(業務用ガスオーブンですが)20分程度はかかってしまうし、独特のクセをつかむのには年季もいりますが、スキレットの場合にはお手軽。

ステーキを焼く際にはじつはもってこいで、薄手のフライパンですとニクを置いた瞬間に温度を持ってゆかれてしまうのに対して、このスキレットではその心配がない。じっくり火入れするのにも向いているし、表面に紙一枚の薄さで焦げ目を入れて、内部をロゼDsc05301 に仕上げる、というのもお手の物。

というわけで、今日はお好み焼きでい・・・あ、違った、お好みでんがな(爆)。オリジナルの、というかカンでテキトーにつくっている生地にはダシと山芋たっぷり。極上の豚バラのしゃぶしゃぶ用に天かすや定番のキャベツ、ネギ、紅しょうがを加えてじんわり火入れを行います・・・すると、なんという事でしょう(ビフォーアフターのBGMここから)生地とバラ肉から染み出る油分と山芋とダシのマッチングで生地が4cmにもふくれあがるでわありませんか、ここにも匠からの贈り物が~(爆)。

というわけで、スキレットでステーキ焼くのもまことに結構なのですが、実はこのようにお好み焼きで「火加減」のトレーニングを徹底して行っておき、きたるべきニクヤキに備える(完全意味明瞭)というのはオススメでございます、はい。

なお、お好み焼きはおいまつえんの1000円ディナーでお召し上がりいただけます。ご予約時にお伝えくださいませ。

0267-62-0251

oldpine@seagreen.ocn.ne.jp

ただいま公式HP、暫定公開中!!アクセス、よろしくお願いいたします。

http://www7.ocn.ne.jp/~oldpine/


ニクヤキストへの道ー4 いよいよ3月ニクヤキシーズン開幕か!

2012-03-01 20:25:51 | ニクヤキストへの道

Dsc05112 大雪のあとはいよいよ3月!気温も急上昇して、今日なんて10度越えてますぜ(驚愕)!昼前と夕方のお仕事前に2~3km程度のウォーキング(じじくさ)を励行しているのですが、非常にラク・・・実はこのウォーキング、下半身の筋トレには非常に有効で、みるみるフトモモのあたりにニクがつくのが判るくらいです。山坂を登ったり降りたり、というのは実は負荷が大きく、続けるのはアレで~、となりがちなのですが、私のように「細く長く(爆)」続けるタイプには平坦な田んぼ道を流す程度で充分。2年ほど前から続けているのですが、ジムの筋トレが上半身中心な関係でバランスをとる意味で歩いているのです。

気分転換にもよいし、なるべくクルマが走らない道を選んでいると、こんな近くにこんなスポットが、という発見も数知れず。あと、とある民家の軒先にシートをかぶった往年の名車たちが「朽ちて」しまっているのも散見されて興味深いです。それもあちこちにいて、結構な台数ですよ。輸入車もいるのですが、ご主人のセイシュンを物語る(爆)国産車が中心。R32、33,34が圧倒的多数。NAユーノスなんてのもわかりやすくてよいし、フェアレディなどという王道も眠っている。速かったよなあ、カッコえがった~、とかおもわずその場でツイートしてしまいそう(爆)。

おそらく、奥様とムスメの猛反対を押し切った挙句、敷地も広めだし置いておく分には問題ない。(早期?)退職後にいじって蘇らせてやろう、とのアサハカな計画なのでしょうが、いかんせんこの湿気列島ではテツがもたない(きつぱり)。たとえナンバーとっちゃってもエンジンくらいはかかるようにして動態保存しない限りムリでしょうねえ・・・などと他人事ながら非常に興味深く拝見するのも密かな楽しみ。動態保存かどうかはタイアをみればわかりますが、まずいない(脱力)・・・さいきんではご近所に1台だけいた987ボクスター(こっちは現役ですが)がいなくなったのがショック。代わりに新しいフィアットかなんかが来てるんですが、ふう~ん、と(脱力)。

Porterhouse さて、ニクヤキの話題からは大幅にそれてしまいますたが、ニク、とくに赤身の牛肉、というのはそもそもはキンニクなのです。牛はまさにキンニクの動物ですが、その「あんまり使われていない」筋肉を切り取って焼くのがステーキの実体です。こう書きますといかにも不味そうですが、事実なんだからしゃーない。ステーキの代表格はなんといってもリブ(あばら)とロイン(腰)ですが、いずれも動かされていない、すなわち使われて硬くなっていない部位なのに注目。モモ肉(=使われて硬くなった肉)が安く売られる所以です。

かようにキンニクのカタマリといってよい牛をウォーキングとあわせて食べるのは実は理にかなっているのです。アブラの少ない赤身を中心に摂取しつつ、私のように筋トレに禿げんでおりますと、いただいた肉が「身になる」のが実感されて好ましい(ほんとか)。ダイエットにニクは厳禁、と教えられているそこのあなた、違いますよ、と!で、人体の中でも主に下半身に集中している、というキンニクを着けてこんごきっちり落ちてくるはずの「基礎代謝」をあげておく、というのが私の計画。

画像は赤身のロインを鋳鉄のパンで焼き上げる、の図。鋳鉄のパン、とくればダッチオーブンですが、あれの変形をつかっております。鋳鉄の保温能力はアブラの少ない赤身を均等な熱で焼き上げるのに好適。ふたつきのものを買っておくと、名前の通りオーブンいらずとなりますので重宝。アブラ身にはステーキパンを使いますが、そのハナシはまた次回。


更新好調(爆) ニクヤキストへの道ー3 ヤキニク屋にて

2012-02-14 20:25:53 | ニクヤキストへの道

Harami_nami_h さて、ニクヤキストを小学生の頃から標榜しておりましたこの私ですからして、当然ヤキニク屋さんなどに入ろうものなら、もうタイヘン(爆)。だいたいがスーパーで100グラム500円近辺~900円までで売られている極上「シモフ」リカルビないしはロースと同等グレードのものが一人前60~80g程度(数人前を同時にオーダーした場合にはほとんどの店でゴマカシが入りますからグラム単価はさらに上がります)で売られる。ニクはこのグレードですと「上」がつくメニュー名のはずですから、まあ一人前900~1200円程度が相場。稀に2000円を越える超高額店もありますからご注意。つまりイッキによくても2倍、通常はそれ以上の店頭売価となって、皿に盛られてくる、というのが実情。

かように、グラムあたりの単価が異様な高額となるヤキニク屋。それら高額ニクが(爆)キホン、スライスされた状態で供される。火の通し加減が難しいのも言うまでもございません。そんな場面では一瞬でも気を抜くことわ許されませんて(爆)。個人的にはこれらはお刺身と同じ貴重品扱い(爆)。炭を使うような高級ヤキニク店では備長炭(純粋な出自は不明)がデフォルトですが、炭火系で炙る場合には難易度がさらに上がる、と断言してよいでしょう。お仲間の中にニクヤキストがいればそれでよし、いらっしゃらない場合には自らかって出ましょう(爆)。

着席後に運ばれてくるチンチンの備長炭につい舞い上がるのは人の常(爆)。あろうことか、火勢の頂点でニクを焼いてしまい、炭のポテンシャルの20パーセントも味わえないまま「お愛想~」、となってしまうのもまたデフォルトというものですが(苦笑)、そのような方々は「河原でバーベキューでもやってろ」、となります(爆)。

炭が運ばれたからといって、イキナリニクを焼き始めるのはまあ、幼稚園痔なみ(爆)!ここはキムチやチャンヂャなどを食し、マッコリやビールなどを愉しみつつ、炭の状態を冷静に観察します。大抵は着火後だいたい5分経過程度の轟々と燃え盛っているやつですからして、ここへアブラたっぷりのニクを置いてしまったのではそこで「終了」となります(完全意味明瞭)。上ニクに特有のアブラがイッキに炭に落下→着火となって炎上(爆)。焼き加減どころではなくなります。さよう、炭は置き火となってから・・・以下痔号


ニクヤキストへの道(爆)-2

2012-02-14 11:58:17 | ニクヤキストへの道

Ny_004 さて、そんなニク好きな私ですが、シゴトで焼く他にも、出歩くたびごとによさげな店があるとつい・・・

好きが高じて、NYにいったのも実はステーキ食べるためですし、20年来、機会をみつけては渡っているヨーロッパでも旅行の折のランチ、ディナーは普通にニクでございます(爆)。国内においても名だたる名店は食べ尽くしまではいきませんが、5万円払わないと食べられない「あの」名店や、超一流どころはほぼ総なめ(爆)。さよう、経験だけは積んでいるのです(それだけ、というハナシも)!

また、これも当然ですが、高けりゃいいってもんぢゃない、というわけで、今はなき「すかいらーくグリル」を始めとするファミレスのステーキを食べてはこんなはずぢゃなかった、と泣き(爆)、特製ソース(爆)まみれの洋食屋のステーキも目にしたら食べずにいられない、というわけでA級からB級はもちろんZ級まで経験だけは続けております。銘柄牛にひかれて近江に旅したのも懐かしく思い出されます(とほひめ)。

パリのカフェで食べる靴底を想起させてくださるステック・アヴェック・フリットやフランスの国民食、「アントルコート(entrecote=リブロース)」の迷店にも寄りましたっけ・・・

さいきんのトーキョーではロウリーズプライムリブのようなアメリカそのまんまの質と量を持ち込んだ店も珍しくありませんし、ご存知コストコでもUSDA(アメリカ農業省認定)ビーフが常時、入手可能。ニッポンでは珍重される「シモフリ」に対して、赤身の旨さを近年になってようやく(遅いって)知るにつけ、ますますのめりこむ昨今(爆)。

考えますにあっさり系の赤身は日常食としても申し分ない、いっぽうリッチなシモフリでは高すぎる価格、濃厚すぎるアブラの味わいのせいで頻度は落とさざるを得ない。かように、ステーキ=特段の御馳走という扱いはニッポンならでわ。

NYやパリで「コーベビーフ」がもてはやされたのもキヲクに新しいのですが、じつは別種の食べ物として認知されただけにすぎません。このあたり、完全に別カテゴリーといってよいシモフリと赤身の調理方法は当然違えなければならないわけで、そのあたりはまた別記事で解説いたします。

え?なに、そんなに食べ続けて健康に影響がないのか、って?・・・いやあ頻度的にはステーキなんて月1程度のもの。ハレとケでいえば間違いなくハレの料理ですから、献立に組み込むことが多く、お客さまにお出しするのはほぼ毎日となっているだけです(爆)。それにしてもこうして語り始めますと止まりませんなあ>ステーキ(爆)。

長くなりましたので以下次号。画像はNYのグランド・セントラル(通称グラセン)駅、中2階に位置するマイケルジョーダンステーキハウス。ご本尊が来店の折には、リブアイと呼ばれる、13本あるあばら骨のアタマのほうから5、6、7番目の3本を取り出して焼いたのをステーキの世界ではリブと呼ぶのですが、そいつをさらに整えた「リブアイ」800g(!)をお召し上がりになるそうな(出典:暮らしの手帳出版「ごちそうの手帳2000年版」)・・・現物を目にするとやはり「アイ=目」であるなあ、と納得しますよ!


祝!新カテゴリー追加(爆) ニクヤキストへの道(爆)-1

2012-02-14 11:02:55 | ニクヤキストへの道

Dsc05096 私のニクヤキ歴はそれこそ小学生の頃から(爆)でございます。んま、ダラダラ焼いていただけだ、ということもできますが(爆)、生来のニク好きである、ということも手伝って今まで焼いてきたニクはそれこそ数え切れない、というものです。また、ニクヤキと限定した場合にはオーブンなどを使って調理するものはこの際除外。ひたすらフライパンを使って焼くスタイルに限定しておくことにいたしましょう。

家業の関係で(爆)両親ともに日本料理の調理に忙しかった関係で、3人兄弟の長男だった私は、じつに10歳の頃からニクを焼いては兄弟に食べさせておりました。当時、非常に「ハイカラ(死語)」だった、ステーキグリル皿(そうです、いまだにファミレスでハンバーグなどに使われているジュージューいうアレですよ)を駆使して焼き上がりから口に入るまでの時差までを研究し尽くして焼き上げる。ポークソテーにはじまり、当時とんでもない御馳走とされていた「ビフテキ(こいつも死語か)」に至るまで、週に3日から4日はガス台に向かっておりました。んま、昭和中期のニクヤキなんてよくてこのレベル。

こんかいは各種あるニクのなかでも味わい、グレードともに奥が深い牛肉にハナシを絞ってまいりましょう(爆)。ニクの部位にはじまり、焼き加減はもとより、調味料、道具、合わせるワインまで、トピックに事欠きませんて(爆)・・・以下痔号。

画像は深夜、本能で起き出しては安眠を妨げてくださるももちゃん。LEDの照明に照らされてクール(爆)!