![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7e/70b1a4109f35b09c107e597c34ce22eb.jpg)
クラシックな銭湯風情に誘われて、山鹿市の市街地に点在する温泉浴場のひとつ「櫻町温泉」を訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/9760b6742dca659e694a607e913067c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/87aa4f0e0b3c7dacf7d6c0c5f51a13a7.jpg)
昭和にタイムスリップしてしまったかのような、あまりに渋すぎる佇まいです。背もたれに病院の広告が描かれた木製の古いベンチもいい味出してますね。しかもその広告の出稿主は、外科・産婦人科と、古典的な東洋医学の代表格である灸院なのです。古いベンチに伝統療法の広告という、この絶妙なマッチングには思わず唸ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0f/f06312c51fd612db4d6d7ecacc921968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cd/31a67b7af36115287926ae5a921e2646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/3a3d60ce522cb87dbbaedc7cc0e6cb87.jpg)
湯屋の右側には温泉を使った洗濯場があり、たくさんの洗濯板が壁に立てかけられていました。訪問したのはお昼過ぎでしたので、さすがにそんな時間帯に洗濯している人なんていませんでしたが、パイプからはお湯が出続けており、桶もたくさんありましたから、いまでも現役なんですね。山鹿の人々の生活と温泉がいかに密接に結びついているかが、とてもよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/5a9d33f6ad26d82371b7653fbd007c68.jpg)
2つある入口は男女の区別が判然としていないため、一見するとどちらに入って良いのか戸惑いましたが、ドアの上部をよく見たらば左側のドアに小さく「女」と掲示されていたので、右側が男湯なんだとわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/739d6a691b7627dda2ec39d751451bbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/b623a81036b476d932179c5e461d9bb3.jpg)
入ってすぐに番台があり、おばちゃんに料金を直接支払います。古典的な板の間の脱衣室には、浴場の歴史と同じ年月を過ごしてきたと思われる松竹錠の古い棚には、常連さんの風呂道具が並べられていました。相当年季が入っているガタピシなこの銭湯は、人吉の銭湯群と双璧をなすような熊本県屈指のレトロ銭湯と言えるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2f/b6895c633f2ba9154419d2be8a119cf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/18/7499e85b6064a707c639e90752c4a943.jpg)
ばねばかり式の体重計は、昭和の銭湯には必須アイテムですね。建物は余程草臥れているのか、コインタイマー式のドライヤーを使おうとしたら、その周囲の土壁の崩れており、藁すさが露出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a4/44b22be09d9138b6a988f7a872ab0328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ab/c7f93dd6acf03cb1a86114766b159dc2.jpg)
タイル貼りの浴室には、中央に大きな浴槽が、そして左右に分かれて洗い場がレイアウトされています。水栓は左右合わせて計5基設けられており、いずれにもスパウトとシャワーがセットになっているのですが、スパウトとシャワーは同じ配管に接続されており、その配管にはぬるい温泉が流れているため、どのコックを開けてもぬるいお湯が出てきます。なおこの他に、浴室の左側には温泉の配管とは独立している新しいシャワーが1つあるのですが、これって水専用なのかな?(確認し忘れちゃいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e8/4caacf2013bb9b7a25abc09ba52a409c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/e6905088fd26b66f8193c155cc413292.jpg)
室内の高い天井を見上げると、幾星霜も湯気がこびりついてきたトタンの壁は至るところが黒ずんでいました。そんな壁が天井を突き抜ける湯気抜きの直下には、昭和37年と記された縦書きの温泉分析表が掲示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4e/0738322b2d7c58b6b11f5980eb9957d9.jpg)
また室内には入浴心得も掲示されており、そこにはどの銭湯でも見られるような一般的な文言が並んでいるのですが、掲示者として連名で記されているのが「山鹿校区婦人会」や「山鹿校区公民館」というように、校区の下の組織になっているのです。校区とは所謂学区と同意義だと思われますが、山鹿では校区によるエリア分けが地域の自治を行う上で主要な概念になっているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/eb/8c67fef12451040c495b9c168e54217a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/541e9aea102fd8eb19d168ff2f1b82ac.jpg)
タイル貼りの浴槽は三分割されており、その中でも曲線を描く手前側の蹄鉄型の浴槽が最も大きく、その隣の中間槽、そして左奥槽の順で徐々に小さくなっています。左奥槽には塩ビパイプが伸びており、上向きのパイプ口から42℃くらいの源泉が投入され、この槽から中間槽、そして大きな蹄鉄型の浴槽へと流れていって、浴槽縁からオーバーフローしています。隣接する浴槽へ流下してゆくうちにお湯の温度も下がってゆき、蹄鉄型の槽では不感温度帯に近い長湯向きのぬるい湯加減になっていました。実際に大きな槽に浸かるお客さんは皆さん長湯を楽しんでいらっしゃいます。
お湯は無色澄明でほぼ無臭、口に含むとアルカリ性単純泉にありがちな微収斂が感じられました。あっさりとした軽やかなフィーリングで、サラサラスベスベのさっぱりした浴感が心地よく、ぬるめの湯加減も相俟って、体への負担が少ない状態でじっくりゆっくり長湯を楽しめました。源泉の投入量も多いので、鮮度感も良好です。
早朝から営業していますので、旅人やドライバーさんにとってはありがたい施設ですね。いつまでもこの風情を残していっていただきたく存じます。
単純温泉 40.7℃ pH不明 128.4L/min(自然湧出)
Na+:54.5mg,
Cl-:11.5mg, SO4--:12.2mg, HCO3-:53.8mg, CO3--:34.7mg,
H2SiO3:51.3mg,
(昭和37年11月17日分析)
山鹿バスセンターより産交バスの三玉線で「シルバー人材センター入口」下車・徒歩3分、または「桜町」バス停下車・徒歩5分(山鹿~熊本駅のバスでしたら「シルバー人材センター入口」下車)
(山鹿バスセンターまでは熊本駅・玉名駅・肥後大津駅より路線バスでアクセス)
熊本県山鹿市山鹿957-3 地図
ホームページ
4:30~21:30
150円
ドライヤー有料(30円)、他備品類なし
私の好み:★★