![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/42677df52c22c9422b7bb209fcf2ec68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/41/8f453fb8cffd61f55b1f4787fedd9db7.jpg)
前回に引き続き秋田県の大滝温泉を湯めぐりします。今回は温泉街の東端に位置している「ホテル仙波」で日帰り入浴をお願いしました。ホテルと銘打っているものの、道路に面している間口は狭く、トタン屋根の建物も相当年季が入っており、その渋く鄙びた風情は、どちらかと言えばマニア向けかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/db3795b6d72fa3f29d2e05b4f78e16fb.jpg)
鄙びた外観からはちょっと不安を抱いてしまいますが、館内はしっかりとお手入れされており、床にはコバルトブルーのカーペットが敷かれていました。玄関で呼び鈴を何度押しても応答無く、大声でいくら叫んでみても無反応。もしや留守かと覚悟の上で勝手に館内へ入り込んでいったら、女将さんは奥の方の客室でどこかのお客さんとお喋りに夢中で、私の存在に気づいてくれなかったようです。普段はあまり来客の無い時間帯だったのかな。とっても長閑な時間が流れる館内の空気にこちらまでほのぼのしてしまい、お二方に挨拶の上で女将さんに料金を支払ってから、浴室へとおじゃましました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/55/566b31173ec503722b9cc5717f25435b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/eaaee5cd44ed31531d5d8203107de4e4.jpg)
おお! 懐かしい! 帳場近くの壁には国鉄特急の路線網やヘッドマークが羅列されたポスターが貼られていました。そのラインナップから判断するに、東北・上越新幹線の開業以前のものです。私も子供の頃に同じものを持っていましたっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/f2812c83795944d62ddeb234b382a6f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/50895301d7974a8ee7f65aae794cd452.jpg)
館内には展望デッキがあって、トタン屋根越しには、すぐ目の前を右から左へ流れる米代川を眺めることができました。玄関の間口こそ狭かったものの、館内の奥行きはかなり懐深く、川に沿って左右に広がっていて、ややもすれば迷子になりそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/df57c97960a8f0a9d0ed4b7bd7d7e4e9.jpg)
浴室へ行く途中の廊下には、顔面蒼白の女性二人が描かれた大きな絵が飾られており、その不気味な顔色と容貌を目にした刹那は、あまりの怖さに思わず怯んでしまいました。夜中に見たらオシッコちびっちゃいそう…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/75/6813fef98ee25b65a30938dfb9722c7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/de/e70f72ab11a0eed05cdddbaa8712573a.jpg)
浴室入口の手前には数段下るステップがあるのですが、各段とも中央部分が曲線を描いて膨らんだ形状となっており、細やかなタイルの装飾が施されていました。先述の絵といい、このステップといい、今でこそ古びて哀愁漂う鄙びの宿ですが、この建物がオープンした当時には昭和のモダンアートをふんだんに盛り込んだとってもオシャレな内装だったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/89951e637d6f1f4888725a3a58cd4260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/51/d3d8998f0b94f03c52cecd3442287ae8.jpg)
浴室入口前に設置されている共用洗面台にはお湯が出る蛇口が2つあり、コックを捻ると熱い温泉が吐出されました。いかにも大滝温泉のお湯らしく、蛇口には白い析出が付着しています。
●浴室(小)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/1d63684e93409af0580519261c63213b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/42/0006619a5883fdacb253bf786315b7ca.jpg)
浴室は大小がひとつずつあり、小浴室には紅色の女湯の暖簾、大浴室には藍染の男湯の暖簾がかかっていましたが、女将曰く「両方とも入って良いですよ」とのことでしたので、お言葉に甘えて両方入浴させていただくことにしました。
浴室内には2~3人サイズの扇型をした浴槽がひとつ据えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/256b6e306dd507f269c181bc0fbaa143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/08ac930256eb0bba2b2a2efbac75965b.jpg)
洗い場にシャワーは無く、水と湯の蛇口ペアが2組設けられているだけで、とてもシンプル。
壁には2羽の白鳥が水面に浮かぶ夕暮れの湖畔を描いたと思しき瀟洒なタイル絵が飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/78/36f2c311a7d255b231f56bfe59242228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/4d08dc2e27fc454390c991357522b131.jpg)
湯船のお湯はその隅っこにある源泉溜まりから注がれており、曲線を描く浴槽縁から洗い場へ向かって静々とオーバーフローしています。投入量が絞られているためか、この日の小浴槽はややぬるめの湯加減でした。また源泉溜まりの内側にはトゲトゲした白い析出がビッシリこびりついていました。
●浴室(大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/371466cf1e395c73554e70d59cb2e49d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/29/d1e5089cfd421bda7401dd0e7c4bfca1.jpg)
続いて男湯の暖簾がかかっている大浴室へ。
女湯の倍以上はありそうな広さの浴室中央には、8~10人サイズの小判型浴槽が据えられています。天井は緩やかな曲線を描いており、見た目にやさしい印象を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/f078e6162a061588e9289fd716eb0b52.jpg)
洗い場に用意されている水栓は、女湯と同様に水と湯の蛇口ペアが2組設けられているのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/85/7c0c68a855229cc1d144634f8a2c63f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/3f39ce69bd9ceb7d22de4fd6fae5fb69.jpg)
小判型の浴槽には無色透明のお湯が湛えられています。ややぬるめな女湯とは対照的に、こちらはやや熱めでした。その熱さと硫酸塩泉の性質ゆえに、湯船に入りしなは脛にピリっとした刺激が走りますが、肩までしっかり浸かるとトロミのあるベールで全身を包み込まれるような心地良い感覚が楽しめます。委細は後述しますが、底にあけられた穴から源泉が供給され、紺色の小さな丸いタイルが貼り詰められた縁の上を、静々ながらもしっかりとした量のお湯が溢れ出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/1b91a953f93d101c6127c6fd320be6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/0531b2b8a62fcd8fda6ebf2d08089c8c.jpg)
露天風呂はありませんが、川を臨む展望テラスが浴室に隣接しており、目の前を悠然と流れる米代川を裸のままで眺めることができます。川縁のギリギリの位置にこのお風呂が建てられているんですね。京都鴨川の納涼床っぽい感じです。あまり使う人がいないのか、窓際にクモの巣が張られていたり、はげた塗装の破片などが散乱していたりと、やや荒れかかっているのが残念なのですが、湯船で火照った体をここへ吹き込む川風でクールダウンさせたらとっても爽快でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/00/721a6285f3f74754364475b561cc6ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/84e66cd47b8610f004e89d5f840e6ded.jpg)
小浴室と同様に湯船のお湯は一旦源泉溜まりに落とされてから浴槽へと供給されているのですが、源泉溜まりから直接浴槽へ注がれる小浴室と異なり、こちらは大分県別府の各温泉施設でよく見られるような、湯溜まりから床の下を潜る配管を流れてから浴槽へと注がれるスタイルが採られていました。浴槽の縁には一見すると下手くそなコーキングの跡らしき白いラインがあったのですが、よく見ますとコーキングによる補修ではなく、亀裂に硫酸塩の白い析出が付着していたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1b/18c4058ce4b1da7f462105c2fdc27346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a7/425dbc6b6746f7b61c4115427bd982b3.jpg)
源泉溜まりの縁に置かれていたコップでお湯を掬って飲んでみますと、弱芒硝味+薄石膏味+薄塩味が感じられ、芒硝臭がふんわりと鼻へ抜けていきます。大館周辺のお湯はその多くが無色透明の硫酸塩泉ですが、大滝温泉はその典型例ですね。こちらのお湯は鮮度感も良好です。
入浴中はトロミが全身を纏い、湯上りは熱がいつまでも体内に篭り続けて、なかなか汗が引きませんでした。無色透明と侮るなかれ、なかなかパワフルなお湯であります。
館内随所に見られるレトロな装飾の数々は、きっと元々はモダンでおしゃれなものだったのでしょうが、それらが経年を経て劣化してゆくと、却って哀愁が強く漂ってしまい、時の経過の残酷性を痛感せざるを得ませんでした。しかしながら、日帰り入浴のハードルが高めな大滝温泉にあって、こちらは入浴のみの利用もウエルカムであり、しかも入浴料も近隣他宿より安く設定されていますし、お湯もれっきとした掛け流しですから、利用する価値は大きいかとおもいます。
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉
詳しいデータ不明
花輪線・大滝温泉駅より徒歩9分(750m)
秋田県大館市十二所桑原1 地図
0186-52-3508
入浴可能時間不明
300円
シャンプー類あり、ロッカーおよびドライヤーは見当たらず
私の好み:★★