杖立温泉の共同浴場には前々回取り上げた「御前湯」や前回の「薬師湯」のように、外来者に対して比較的オープンなお風呂もあれば、原則的に地元住民専用の浴場もあり、後者に属する浴場は鍵が掛かっている場合が多いため、その全てを制覇(訪問利用)するのは名うての温泉ファンにとっても至難の業であります。しかしながら、ひょんなことから幸運にもその地元住民専用に属する「さくら湯」に入浴する機会を得ましたので、今回レポートさせていただきます。場所はあまりにもわかりやすい、車で訪れる外来者が最も立ち寄りやすいところでして、ある意味で目立つ場所に位置してるのですが、あまりに渋い建物であるために、多くの方はそこが共同浴場であるとは気づかないかもしれません。
でも湯屋の前には杖立名物の「蒸し釜」やお湯汲み場もあるので、探す際にはこれが目印になるかもしれませんね。
建物の左右に扉があるのですが、男女の区分が表示されていないため、私のような初見の者にとってはどちらに入って良いかわかりません。尤も利用者は限られているのでわざわざ区別を表示する必要性がないわけですが、実際には「さくら湯」の扁額がかかっている方(向かって右側)は女湯で、その反対側の扁額が無い方(向かって左側)が男湯でした。
入口内側のすぐ左手に金属製の料金箱が取り付けられているので、こちらに100円を納めます。荷物や衣類を入れる籠は壁に掛かっています。とてもこぢんまりした造りでして、当然のことながら脱衣エリアと入浴エリアが一体化している伝統的な共同浴場スタイルです。なお脱衣エリアには棚などは無いため、荷物(籠)はベンチの上に置くことになります。
2人サイズの浴槽がひとつがあるばかりの、化粧っ気が全く無いスッピンのお風呂。床も浴槽もコンクリ造で、床には滑り止めと装飾性を兼ねて小石が埋め込まれていますが、浴槽はコンクリ打ちっぱなしです。夜になれば男女両浴室の間に設置された電球ひとつがボンヤリと湯船を照らすのでしょう。山側は崖の擁壁をそのまま壁にしているような感じですね。
湯船にお湯を張るための水栓は常時「閉」にしておき、利用時のみ利用者が各自でバルブを開いてお湯を出します。源泉温度がほぼ熱湯に近い激アツであるため、バルブを開けっ放しにすることができないんですね。実際にバルブを開けてみますと、手拭いが巻かれた湯口からは92.5℃という熱湯状態の源泉が吐き出されました。このお湯に触ったら火傷を負うこと必至ですので要注意。
お湯は無色透明ながらごく僅かに白く霞掛かっているようにも見え、杖立名物の蒸し釜から香るような弱い刺激のある硫黄臭がほんのりと漂い、口にすると甘い硫黄味が感じられました。源泉投入量の違いによるものか、あるいは浴槽の小ささゆえか、匂いも味も「御前湯」や「薬師湯」よりもはっきりしており、食塩泉らしい弱ツルスベ浴感もしっかりと肌に伝わってきました。
温泉分析表掲示なし(ナトリウム-塩化物温泉)
場所の特定は控えさせていただきます。
利用可能時間不明(普段は施錠されています)
100円
備品類なし
私の好み:★★★