今回の熊本県における温泉めぐりの締めくくりとして、前回取り上げた植木の温泉街からちょっと離れた農村集落に湧く1軒だけの温泉入浴施設「あしはらの湯」に立ち寄ってまいりました。一帯には渺茫たる田園風景が広がっており、深呼吸をして胸いっぱいに清々しい空気を吸い込みたかったのですが、ちょうどこの日は元肥を施しているシーズンだったのか、辺りには肥やしの臭いがプンプン漂っており、深呼吸どころか呼吸を最低限に抑えて臭いを堪えつつ湯屋へと向かいました。
こちらの温泉は公衆浴場と家族風呂が併設されており、普段の私ならば公衆浴場を選ぶところですが、この時は誰にも邪魔されずに一人で静かに湯浴みしたかったため、家族風呂を利用することにしました。
家族風呂は趣向が異なる6室が用意されており、瓦葺の腕木門を潜ると、公衆浴場とは別の家族風呂専用棟に各室の扉が一列に並んでいました。
受付時に空いている個室を自分で指定することができます。訪問時は全て空室だったのでどの個室にしようか迷ったのですが、今回は1号室「鉄平石と檜」をチョイスすることにしました。
脱衣室には洗面台・ドライヤー・棚・トイレなど一通りのものが揃っており、とっても綺麗で快適な状態が維持されています。エアコンも設置されていますが、コインタイマー式(100円/50分)ですので、少しでもお金を節約したい方はその隣の扇風機を回しましょう。
浴室には源泉が出てくるシャワー付き混合水栓が2基取り付けられており、右側に丸い形をした2人サイズの浴槽が据えられています。利用客数が限られている個室風呂なのにシャワーが2つもあるなんて贅沢ですね。壁・床・浴槽ともに赤色系の鉄平石で統一されていますが、その色合いに濃淡があるため、長くいても視覚的な飽きが来ず、温かみのある優しい空間となっています。
湯口からは無色透明のお湯が絶え間なく注がれ、浴槽縁の切り欠けからしっかり溢れ出ています。湯面には気泡がたくさん浮いており、温泉の鮮度の良さを主張しているようでした。湯加減は43℃くらいで、私にとってはちょうど良い湯加減なのですが、人によってはちょっと熱く感じるかもしれません(でも加水用の水栓もホースも見当たらなかったので、もし加水したい場合はどうしたら良いのかしら…)。
貸切で利用する個室風呂には、使用の度にお湯を溜めて使用後は排水するタイプと、常時お湯が張られているタイプの2種類に分けられますが、こちらは後者でして、私が入室する前から、誰もいないのにお湯が湯船に張られて、惜しげも無くザブザブと排湯されていました。これが6室全てで行われており、しかも公衆浴場でも掛け流しなのですから、湧出量が相当豊富なのでしょうね。
続いて露天風呂へ。坪庭のような空間に一人サイズのかわいらしい檜浴槽が設置されていました。他の家族湯も、浴槽の造りこそ異なれど、おおよそ同じようなレイアウトになっているみたいです。周囲には民家が建ち並んでるため、外回りは塀が立てられており、景色を眺めることはできません。
内湯同様にこちらも完全掛け流しで常時お湯が投入されて縁からオーバーフローしているのですが、投入量がやや絞り気味のためか(あるいは外気による冷却の影響か)内湯よりは若干湯温が低く(41℃くらい)、熱いお湯が苦手な方でも安心して入れる湯加減になっていました。
お湯に関してですが、見た目は無色澄明で、内湯・露天ともに湯面には気泡がたくさん浮かんで白い塊を形成しており、そんなお湯に体を沈めると1分もしないうちに、全身に細かな気泡がビッシリと付着します。やや弱めながらも深みがあって明瞭な茹で卵の卵黄のような味と匂いを有し、それと同時に重曹的な清涼感を伴うほろ苦みやアルカリ性単純泉にありがちな微収斂、そしてほんのりとした甘みが感じられました。いかにも重曹泉型のアルカリ性単純泉らしいツルツルスベスベ感に、気泡の付着による軽やかさが相俟って、入浴中もさることながらお風呂から上がった後の自分の肌は、殻を剥いたばかりの茹で卵のようなツルスベ状態になり、しかも全身から放たれる爽快感も抜群でした。
このお風呂を上がった後は適当に寄り道しながら熊本空港へ向かう予定だったのですが、あまりに心地良い浴感ゆえ、お湯から出ようと思っても後ろ髪をひかれてしまい、結局寄り道する時間を排して予定ギリギリまでこのお湯に浸かり続けてしまいました。なお家族湯の脱衣室内にはインターホンがあり、終了時間が近づくと受付のおばちゃんがちゃんと知らせてくれます。
アルカリ性単純温泉 42.3℃ pH9.52 265L/min(動力揚湯・400m掘削) 溶存物質194.3mg/kg 成分総計194.3mg/kg
Na+:49.1mg(97.26mval%),
HS-:1.0mg(1.25mval%), HCO3-:65.2mg(44.58mval%), CO3--:24.1mg(33.33mval%),
H2SiO3:35.7mg,
熊本交通センターより産交バスの山鹿行で「宮原」バス停下車、徒歩15分(1.2km)
熊本県熊本市北区植木町田底2031-1 地図
096-274-7212
ホームページ
(公衆浴場)
9:00~22:00 第3水曜定休(祝日の場合は翌日)
300円
ロッカー・ドライヤーあり
(家族風呂)
9:00~23:00 第3水曜定休(祝日の場合は翌日)
1200円/50分&3人以内(50分以上もしくは4人以上の場合は追加料金要)
ドライヤー・シャンプー類あり
私の好み:★★★