文化逍遥。

良質な文化の紹介。

あれから一年

2012年03月10日 | 日記・エッセイ・コラム
今年は気温が低いため庭の梅の木もまだつぼみがかたい。
例年ならハラハラと花びらが舞っているのに。

昨年3月11日の震災からまもなく一年。
あの日わたしは年度末の仕事を午前中に終え、お茶の水駅前の食堂で昼食をとり、丸善書店で買い物をした後、仕事で使う道具など重い荷物を抱えていた為早めに帰途に着いた。
千葉の自宅に帰宅したのが午後2時頃。
その40分ほど後に大きな横揺れに襲われた。
津波や液状化の被害は無かった。

首都圏では交通機関がマヒし、帰宅困難者が主な駅にあふれた。
自分が運が良かったとは思わない。
もし、荷物を抱えておらず、母が介護を必要とする状態でなければ、わたしはお茶の水で書店や楽器店をめぐり岩波ホールで映画でも観ていただろう。
たまたま、帰宅しなければならない偶然が重なったにすぎない。
あと1時間帰宅が遅れたら最悪の場合電車の中に閉じ込められ、線路上を最寄りの駅まで歩くはめになっていただろう。
そして、電車が動きだす翌日まで一晩さまよわねばならなかったろう。

そして、福島の原発事故。
テレビ出演していた専門家たちの「だいじょうぶです」。
東電の技術者たちの「想定外」。

必死の形相の被災地の人々。

最近明らかになったことだが、福島第一原発の4号機は最悪の状態だったという。
プールの水の循環が止まったため蒸発して核燃料が溶け出す可能性が大きかったらしい。
東電では、首都圏にまで避難指示を広げる事態を想定していたという。
その場合、少なく見積もっても避難者は2000万人は出る計算になる。

仮にそうなったら、
わたしは、寝たきりの母をどうすればいいのだろうか。
原発近くの病院などでは対応が遅れ、一時避難所や避難先に向かうバスの中で亡くなった方も多くいたという。
また、浪江町では津波の後、放射線量が上がったため取り残された人の救助活動が出来なかった為、助けを待ちながら餓死した人がいた事も最近わかってきた。

割り切れないことばかりだ。

生活自体を見直して、環境調和型の経済システムにしてゆく以外、未来は見えてこない。

江戸時代に戻る必要は無い。
ある試算によると、CO2を抑えるために発電や車の利用等を抑えても、自然エネルギーをうまく利用すれば1980年代頃の生活水準は維持できるという。
携帯電話など無い時代だったが、今思い出してもそれほど不便な社会だったとは思えない。

やれることから、こつこつとやっていこう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする