
先週のフカフカのゲレンデが恋しくて、昨日メンズディを狙って行ってきました。
前日は雪で今回も新雪が味わえるものと思ったのですが、今週暖かく雨が降り溶けて凍って寒さで研がれた斜面はガリガリで固くてとても手強く新雪に飛び込むのにも新雪なのかクラストなのか見極めが付かず踏み込めません。
新板を持っていったので凍っていてもスピードはどこからでも加速する感じてガリガリ言わしてずらすことを最初は優先。
とても気持ちのいいとは無縁の世界でした。
次第にそれでもフカフカの溜まりを見つけて踏み込んだり、いつもより柵が後退した新雪の丘に飛び込んだりしてみましたが余り楽しいとは成りませんでした。
朝いつもと同じ9時半に着いたもののいつもの第二駐車場には止められず、第四の端っこにやっと止まれるという混雑ぶりでした。みんな同じ思いだったのでしょう。
しかし、実際にゲレンデに出てみるとそんな混雑は感じずリフト待ちもなく、青葉山のリフトで列ができた程度でならんだのは一度だけで後はいつも通りの風景で顔を会わせるのはいつもの人達です。
今回も自衛隊がいましたが今回の自衛隊は今まで通り正ちゃん帽でした。
こんな状況だったので今回は青葉山から全く降りずお昼は青葉山レストランで取りました。同じ考えなのか青葉山のレストランもかなり席が埋まっていました。
といっても席を確保するのが難しいほどでもなく視界に人がいる程度で騒がしさもなくただ昨年より暖房の効きが悪い感じとメニューが少ないのはそのままです。
一度もお茶休みトイレ休みもなく滑って最後ゴンドラにのって天狗の壁を滑り終了。
天狗の壁は大きいこぶのままでガリガリに凍ったところもなく滑りやすかったのは意外。
今回も行き帰りとも上信道を利用しました。
入り口の表記は小さく知らない人は気づきにくく、ナビは東吾妻の方は乗らない方を案内します。距離的には近いのかもしれませんが信号なしや流れから絶対早いに違いありません。
草津を4時頃でると丁度渋川の渋滞に合い17号に出るまでが混雑します。5時近くに出るとまあまあ流れたり微妙です。上信道ができる前は渋川市内を避けて伊香保から駒寄に向かってたりしましたが上信道ができた今そのメリットをいかすのが上策。しかし、これも夕飯をどこで取るかという問題にもよります。高速にのって飯もパーキングやSAでとるのは合理的ではないし魅力的食事もないので前橋や高崎でとなると混まなくて何を食べるかも重要になります。今回はさっさと帰って秩父で寿司を食べたのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます