![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/267bda078eec98d4998c8f4da6e25094.jpg)
春休みも今日でやっと終わりだ~
春休みの間は自分のバド以外は子どもたちとまったり過ごす日々だった。
先日、彩都の産直市場みまさかに行ったついでに同じ敷地内にあるギャラリーくらしの社へ立ち寄った。
ここは家具や木の小物、家作りの図書館などがあって、意外とかわいいものや面白い物が売っている。
本棚には建築関係の本が勢ぞろいしていて、貸し出しもしてくれるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c7/ef8851616a166830627ce1540e5293cd.jpg)
薪ストーブもあって、冬場は暖かく心地いい。
こんな薪ストーブが欲しいなあとついつい思ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b4/e0baa5a8e95c25f3b04768cad741c5ef.jpg)
マイ箸をづくりができるキット(一組100円)があったので家族四人分購入。
広葉樹の端材を7ミリ角に加工してあるもので
これをカッターで削り、サンドペーパーで磨いて、食用油を塗り込みお箸に仕上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/97/df0541d3bb4176c52702b8a2c159694e.jpg)
今日はそのマイ箸作りをしてみたのだが・・
カッターで箸を細く削り出すのは大人でも結構な重労働。
私はなんとか完成?させたが、子どもたちは途中で挫折;
さすがに私も子どもたちの分まで手伝える力はなかった・・
一組100円で手作り箸が作れるなんて安いなあと思ったが、作ってみたら1000円くらいの労力がいった;
これから気長に家族4人分、完成させよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c4/4278ee686f618d4f92c38797c448bbcc.jpg)
他にはこんな内装建材に使われているMOISS(モイス)といわれるシートなども。
吸湿性があり、汚染物質を吸着分解、カビの繁殖を抑えるなどなどの効果があるもので
鍋敷きやコースター、バスマットの下に敷くなどの提案があったので試しに買ってみた。
更には壁紙になるような丈夫な和紙などの端紙も購入。
何に使えるか?いろいろ検討してみたい・・