アベノミクスは、前野田首相が昨年11月に衆院解散を表明した直後から円安株高が沸いており、市場が好感している。
脱デフレ不況への期待を多くの学者やエコノミストをはじめ、マスコミも安倍経済政策が適切であると囃し立てている。
先週開かれたG20の財政相、中央銀行総裁会議において一部の新興国から日本政府が円安操作をしたかのごとき非案が寄せられたが、共同声明では日本を名指しで非難されることはなく、これを受け市場は引き続き日本の経済政策に好感を寄せているようである。
一方で、アベノミクスに真っ向から反対している学者も少なくありません。
円安および株高は衆院選よりかなり前から始まっており、その原因はユーロ危機の一服と米国経済が回復してきたことであり、アベノミクスへの期待もタイミングよくそれを後押ししているにすぎないとの意見もあります。
そこで、アベノミクスの生みの親であると言われており、安倍政権の経済政策の指南役として、安倍内閣参与となった浜田宏一エール大学教授がどのような論拠で安倍政権の経済政策を指南しているのか、そのうえで、アベノミクスに異論反論をしている二人の学者、浜同志社大学教授と野口由紀雄一橋教授の意見を聞いてみたと思います。
Diamond On Line アベノミクスがもたらす金融政策の大転換「インフレ目標と日銀法改正で日本経済を取り戻す」Diamond On Lineに述べられている浜田宏一氏の金融政策によるインフレ目標を達成する論旨の中で特に注目すべき点を点を下記に転載しました。
―インフレ期待が大きく醸成されると、長期金利が高騰するのでないかと心配する声も多いですが……。
ノーベル経済学者のマンデルは、期待インフレ率が上がるほどには国債の金利が上がらないことを証明しています。
実質金利は名目金利から期待インフレ率を引いたものですから、金融緩和によって名目金利が一定に抑えられている環境では、期待インフレ率が上がると実質金利は下がります。よって、その影響が名目金利に多少ハネ返って来たとしても、結果的に実質金利が下がって、投資し易い環境になることは変わらず、景気が刺激されることになります。
重視すべきは、名目金利ではなく実質金利なのです。たとえば、我々が住宅ローンを組んで家を購入するときも、返済時にいくら返せばいいかの指標になるのは実質金利なのですから。
名目賃金は上がらないほうがよい
その理由はあまり理解されていない
――では、こうした金融政策をやれば、経済はどのような経路で上向くことが考えられますか。デフレから脱却して「名目成長率」が上がり、それがどう「実質成長率」の上昇に結び付いて行くのでしょうか。
物価が上がっても国民の賃金はすぐには上がりません。インフレ率と失業の相関関係を示すフィリップス曲線(インフレ率が上昇すると失業率が下がることを示す)を見てもわかる通り、名目賃金には硬直性があるため、期待インフレ率が上がると、実質賃金は一時的に下がり、そのため雇用が増えるのです。こうした経路を経て、緩やかな物価上昇の中で実質所得の増加へとつながっていくのです。
その意味では、雇用されている人々が、実質賃金の面では少しずつ我慢し、失業者を減らして、それが生産のパイを増やす。それが安定的な景気回復につながり、国民生活が全体的に豊かになるというのが、リフレ政策と言えます。
よく「名目賃金が上がらないとダメ」と言われますが、名目賃金はむしろ上がらないほうがいい。名目賃金が上がると企業収益が増えず、雇用が増えなくなるからです。それだとインフレ政策の意味がなくなってしまい、むしろこれ以上物価が上昇しないよう、止める必要が出て来る。こうしたことは、あまり理解されていないように思います。
はまだ・こういち
経済学者、米エール大学経済成長センター名誉教授。1936年生まれ。神奈川県出身。東京大学法学部・経済学部卒。東大とエール大で経済学修士、エール大で経済学博士取得。東大経済学部教授、エール大経済学部教授、理論・計量経済学会(現日本経済学会)会長、内閣府経済社会総合研究所長、中央大学大学院総合政策研究科特任教授などを歴任。瑞宝重光章受章。2012年12月、第二次安倍内閣で内閣官房参与に就任。専門は国際金融論、ゲーム理論。『経済成長と国際資本移動――資本自由化の経済学』『損害賠償の経済分析』『国際金融の政治経済学』『アメリカは日本経済の復活を知っている』など著書多数。
浜同志社大学教授 浜田理論を浦島太郎とこき下ろす。
野口由紀雄一橋大学教授 金融緩和でインフレには絶対ならないと、反論。
大前研一もアベノミクスは古すぎると疑問を呈している。 明治期の近代化モデルとも、戦後の加工貿易工業立国の国家モデルとも違う、クオリティ国家の新しいイメージができてくれば、それを実現するためにやらなければいけないことが自動的に見えてくる。安倍首相の唱えるアベノミクスは20世紀の古いマクロ経済理論に基づくもので、しかも日本全体を対象とした中央集権モデルである。 ここをクリックして大前氏の意見を聞いてみよう。
池田信夫 News Week 「アベノMIX異論正論」ここをクリック
池田信夫が安倍首相に「インフレ入門の教育」をしている。
池田信夫のブログ このブログの下方にあるアーカイブは勉強になります。 ここをクリック
素人経済学者ぼけ老人のコメント:
経済学を極めることに人生を捧げてきた経済学者の間でも20年も続いたデフレ不況からの脱却に関する対策について真っ向から異なる意見があり、素人は何を信じたらよいものか?ますます不安が募るばかりです。
金融緩和をすれば、物価が上がっても、輸入コストと国内コストが上がれば企業は儲かるとは限らず、逆に雇用増につながるどころか賃金を削り、設備投資を増やすことはないでしょう。
アベノミクスが機能してくれることを願うばかりですが、金融緩和でインフレを導き出せるものなのか、マクロ経済学なるものに門外漢の素人ですが、この機会にじっくりと勉強し、学術的コメントを追加していきたいと考え、取りあえず、このブログをあげましたので、ご興味ある方は、なんでもコメントをお寄せください。
円安で経済が悪化する? 人力さんのブログを転載しました。アベノミクスについてなk中鋭い意見を述べておられるので、参考まで上げました。じっくり読んで、コメントしたいと思い、忘れぬ前にここへ避難貼り付けしました。
みたいな感じなんですね。
マクロ経済・・なんと難しいのか。
野口先生の言っていることは、割と理解できますが、“そのことは少しおかしいのではないか?”と思ったりしたり。
浜さんの話は、さらに具体的な内容を聞きたいと思いました。とくに、成熟経済社会におけると富の分配に関する論・・などですね。
今度、makやkさんの講義を楽しみにしていますよ。
成長戦略・・を具体化したいですね。
私は成長戦略が取れれば勿論それに越した事はないが、現状の日本では成長戦略の実現は難しいと判断し、「成熟戦略」を支持したいと思います。
安倍政権誕生が確実視されてから、円安・株価上昇が続いていて、世の中が少し明るくなったことはうれしいことですが、小生は期間限定と見ます。
1. 円安効果の疑問
輸出産業にとっては輸出競争力の向上や採算向の効果は 否定しません。
しかし日本は今や輸出大国ではない。(日本のGDPの約
10%)。一方、エネルギー・食料品等輸入に頼らざるを得な い分野ではコストが上がり、中長期的には製造業はもとよ り生活品のコストもあがります。
この結果物価上昇には寄与するだろうが・・。
それよりも近年の日本の貿易収支は2年続けて赤字です。
今朝のラジオ報道では先月の貿易赤字も過去最高とか。 円安により貿易赤字が拡大することになるのです。
2.成熟戦略を支持する理由
日本は既に経済的・物質的に成熟した先進国である。
今後少子高齢化が一段と進む。供給する物は飽和状態 に向っている。しかも国内の総需要は人口減により縮小 する一方である。
現時点でも日本の衣食住は満たされている。
①衣料:ユニクロに代表されるように、後進国で生産され た、廉価で品質的にも問題のない物であふれている。
②食:自給率に問題あるかも知れないが、需要を満たすに 不足はない。
③住:日本全国で5800万棟の家があるが、内800万棟は 空家である。住宅着工戸数もここ数年の数字を見ると前 年比毎年伸びているが今年の見通しは2008年実績の9割 でしかない。(エコ化のリフォームの需要は伸びるだろう が)
④ぜいたく品の一つである日本の誇る自動車産業を見ると、 世界の先進国での人口当たりの保有台数は英国/仏/独/ 米国等の先進国では0.5台でそれ以上需要が増えることは ないと言う。日本も現在登録総台数は70百万台弱でこれ 以上需要が伸びないとすれば自動車の寿命が12年として 計算すると年間5百万台の市場で且つ今後は縮小する。各 自動車メーカーは成長戦略として輸出に活路を見出してい るが、各国の規制があり、主要需要国で単独あるいは現地 メーカーと組んでグローバル化を進めているのです。
⑤上記のように需要を喚起するのは大変な上、各々の業界 ではplayersが多く、価格競争で生き残りを図っている状態 で2%の物価上昇は不可能でしょう。
と言う事で、安倍政権が進めようとしている成長戦略は実現性に乏しい。
野口教授が「財政出動の本当の目的は、国債を増やすことにあり、国債を増やすと金利が上がる。この金利上昇を押さえるために、日銀に国債を買わせたい。
しかしそうは言えないので、デフレを脱却し2%の経済成長をはかるために、日銀に財政緩和をして貰う必要があるということで説明している」という説には肯けるところがある。
長くなりますので、この辺で止めますが、安倍首相が進める2%の成長戦略は、実現不可能と見ます。
成長戦略ではなく、エコ化、資源の心配がない省エネ、新エネルギー、資源のリサイクルの推進、弱者救済、規制緩和、旧体依然の公共事業主体ではなく、イノべ-シォンによる新産業開発の後押し等成熟戦略を考える時代と考えます。
我々世代は高度成長期を経験し、いい思いをさせて貰ったと言っていいでしょう。ここ20年デフレが続居ている訳ですが、20年前に社会人になった世代も、
もう45歳前後です。気の毒な気もします。
ユーロの政府債務危機とリーマンショック後の米国の経済停滞で、リスクを避けて日本へ投資していた資金がユーロ危機の一服感と米国の景気回復で、欧米に戻ったためと言われている。その後に、安倍が日銀に圧力をかけたので、運がよかったに過ぎないと言える。
株価のほうは、米国株が年初より急速に好転して、それに引きずられ、騰がった物である。詳しくは、上述のURLをご覧ください。
これから日本で成長物語を生み出すことは、残念ながらむずかしい。
前の安倍政権のころの円安局面とは違って、今の日本は人口が減少して貿易赤字を抱える老大国なので、「インフレ期待」をいくら起こしてみたところで、実体経済が改善しなければバブルさえ起こらないだろう。必要なのはインフレではなく、労働生産性を高めて潜在成長率を上げる地道な改革である。
野口氏、池田氏もアベノミクスでインフレを起こすことはできないとはっきり述べている。
大前氏、浜氏は公共投資ばら撒き政策は、今のグローバル時代では機能しない、古臭いと断じている。
欧米、中国はデフレよりむしろインフレを恐れており、海外のインフレ基調がデフレからの脱却に効くのかもしれない。公共投資は、デフレであろうとインフレであろうと復興、老朽化、耐震 再生エネルギー等に必要であり、そのための財源として国債発行が必要である。国債を買い取る程度の金融緩和が必要かもしれないが、インフレを起こすための金融緩和はデフレ下のインフレがおこる危険であるだけで、効果はないと考える。
経済成長にしろ、あるいは成熟産業構築にしろ、民間が主導的に掘り起こすべきもので、政府は民間の努力を支える適切な政策を立てることで応援するべきであることが重要であろう。
以上が、bon,Nob両市のコメントを読ませていただいたあと、すでに貼り付けた記事を見直し、ネットに出ている数々のブログや動画を見ての今の時点での意見です。 一部追加情報を張り付けましたので、ご参考ください。
それもそうだ・・と思っていたら、動画の浜さんいわく“成熟戦略”を採るべきだといっていた。 これはつまりどういうことなのか具体的に教えてほしい。
私がいっている、この度の3本の矢の“成長戦略”は、言葉的には成長だが、右肩上がりという意身よりは、具体的な産業に落とし込む“何か”を見つける・・工夫する ということなんですね。
安心・安全のために、コンクリート的なインフラメンテ用の建設投資もいいですが、最近の地熱発電、湯けむり発電、風力発電などなど、医療分野、観光分野などなど将来につながる産業(エネルギーを含めて)を具体的に推進したいということですね。
人口が減って、物があり余り、いわゆる成熟社会にあって、いまさら経済規模を大きくする“成長”はないのでしょう。
日本は十分成長し量的な富は十分ある。日本の実質経済成長率は過去20年成長も減少もしていない。(http://ecodb.net/country/JP/imf_growth.html#ngdp_rpch)、失業率も世界最低レベルである。
今のペースで現状を維持できる程度で十分である。今更がむしゃらに毎年毎年前年よりも2%も3%も成長する必要がない。
2002年以降小泉竹中路線でいざなぎ景気を超える成長をしたが、無理がたたって富が偏在し格差が出来る結果となり、国民の多くの人が幸せさを感じなくなり、OECDの幸福度調査では日本は最低レベルになっている。
今の富を弱者にもいきわたり、弱い人も少しでも経済活動に参加できるように、支える政策が重要である。
安倍が叫んでいる経済成長は50年前の日本そのままである。インフラの老朽化をメンテナンスする程度の公共事業は必要だが、公共事業で景気を回復するという考えは古いし、間違っている。当分税収不足であるから国債発行は必要であり、日銀が買うしかないが、日銀による金融緩和では2%インフレは不可能である。
無理をし続けると財政破たんという恐ろしい危機が来て、日本が崩壊しかねない。
何度も言うが民間主導の経済構造改革で景気回復を待つのが、成熟社会の日本に適したやり方である。
どんな産業やイノベイションを目指すかはせいふが関与するのはよくない。