以前にもご紹介した「新川締め」
江戸時代、上方から樽回船により江戸に運ばれた「下り酒」を捌く「下り酒問屋」に伝わる酒問屋独特の手締めです。
どうやるの?という方のために、
図解

それでもわからない、あなた。
このたび、下り酒問屋のお仲間、新川大神宮・宮総代の「加島屋」様、「大星岡村」様をはじめとする新川大神宮敬神会のご尽力により、映像化されました。
これがそのDVD

ご覧になりたい方は、新川大神宮敬神会様まで、と思ったのですが、お仲間からご承認頂き、
こちらにアップ(これは第一弾)
(築地・新喜楽 「ぬ利彦」様の年越会バージョン~第二弾の「新川編」の冒頭まで)
第二弾はこちら
(「新川編」の中核、「新川大神宮」の大祭後の直会バージョン)
エンディングの第三弾はこちら
(新川大神宮の大祭の後の直会での「新川締め」の続き~エンディング)