牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

灘の「白鶴」さんが青森の「桃川」さんを買収!

2014-12-18 10:06:13 | 附属酒類経済研究所

神戸新聞のネット配信記事です。
署名されている方はググってみると神戸新聞の記者の方のようですので、独自記事ですね。
(既に両社のHPには出ているので秘密ではないのでしょうが、他のネットニュースには全く出ていません。うーん)

まあ、白鶴さんは神戸の会社ですから、地元企業の動向ということなのでしょう。

ちなみに、桃川さんはこんなリリース。

白鶴酒造株式会社に桃川株式会社の株式を保有頂きました。
白鶴酒造様とは米国での酒事業でもタッグを組んでおり、桃川の品質・技術力などを認めて頂き、
株式を保有頂きました。 今後も青森の‘地酒’メーカーとして、「いい酒は朝が知っている」の
キャッチフレーズの元、「おいしいお酒を通じて人を幸せにしたい」という理念で、いい酒造りを
行って参ります。今後ともご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。


白鶴さんはこう、です。

桃川株式会社の株式を100%取得
白鶴酒造は、2014年12月11日に桃川株式会社の発行済株式を100%取得しました。
桃川株式会社(本社:青森県上北郡おいらせ町、資本金:5,000万円)は、創業1889年、会社設立1944年の青森県最大の清酒製造会社です。
清酒の主要銘柄は、「桃川」、「ねぶた」、「杉玉」で、2013年度の販売数量は1,900KL、特定名称酒を中心に半数近い数量を青森県を中心に販売しております。
また、全国新酒鑑評会においては7年連続で金賞を受賞するなど高い技術力を保持しております。
新社長には、島田勝氏(前白鶴酒造株式会社 営業本部副本部長)が選任されました。
今後も青森の地酒メーカーとして、上質で特色ある商品作りを通じて地域に貢献し、日本の食文化の向上に寄与してまいります。
白鶴酒造株式会社
桃川株式会社



桃川さん、既に韓国の資本下にあるわけですから、その資本が白鶴に変わっただけ、とも言えますが、白鶴さん、同業であるだけに、資材や製造、流通等の合理化(というか、集約化等)もありそうです。

弊社もほんの少し(本当にほんの少し)ですが輸出のお手伝いをしているので、ちょっと気になります。



しかし、、、、一つ前の記事が、国分さんと丸紅さんの資本提携の話でしたが、この業界、まだまだいろいろありそうです。



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする