ドラフト会議は、日本シリーズも終わって、ストーブリーグのスタートといったイメージがあるので、なんかこの時期のドラフトはピンときませんが、今日、ドラフト会議が行われました。
去年も投手の当たり年でしたが、今年も目玉投手に人気が集中しました。
甲子園春夏連覇の大阪桐蔭・藤浪晋太郎には、オリックス・阪神・ロッテ・ヤクルトの4球団が競合し、地元・阪神が交渉権を獲得しました。
沖縄尚学でやはり甲子園を制し、抜群の制球力と完投能力で東都大学野球でも1年からエースとして活躍した亜細亜大・東浜巨は、DeNA・ソフトバンク・西武の3球団が競合し、王会長が当り札を引き当て、これも地元ソフトバンクが交渉権を獲得しました。
また、甲子園出場経験がなく素人の私たちは知らないものの、高校左腕ナンバー1との呼び声が高かったという東福岡・森雄大には、広島・楽天の2球団が競合し、楽天が交渉権を獲得しました。
この他、慶応大・福谷浩司投手を中日が単独指名しました。甲子園出場経験はなく、勉強が大変な理工学部所属と大学野球選手としては異色ですが、こちらも愛知の横須賀高出身で、地元指名でした。
問題は、残る2球団の単独指名です。残る2球団とは、日本シリーズを争う巨人と日本ハムです。
巨人は、昨年交渉権を獲得できなかった原監督の甥の東海大・菅野智之との2年越しの相思相愛を実らせ、「晴れて?」交渉権を獲得しました。
そして、昨年、その巨人と菅野の思惑を「横恋慕?」した日本ハムが、今年もメジャーリーグ挑戦を表明し、他球団が敬遠した花巻東・大谷翔平を果敢に指名にいきました。
菅野については、江川卓投手の例が典型だったように、古くて新しい問題です。好きな球団に行きたいという選手の気持ちを変えさせることは出来ませんが、戦力均衡を目的とするドラフト制度の主旨を考えると、特定球団以外は入団しないと匂わせることは、微妙な問題です。入口は選べなくても、FA制度などでもう少し選手が選択権を持てるような改正が必要かもしれませんね。
一方、大谷のケースは、もうちょっと複雑です。数年前、日石・田澤が日本球団を経ずにメジャー入りをし、物議をかもしました。この件をきっかけに、日本球界を経ずにメジャー入りした選手は、メジャー退団後一定期間日本球界入りできないというルールが出来ましたが、プロ野球選手の移籍ルールと比べると、やはりあいまいなままです。
別に大谷選手や強行指名した日本ハムのせいではありませんが、ルールがあいまいだといろいろな問題を残す可能性もあります。仮に、日本ハムが交渉で大谷選手を翻意させられたら、密談があったなどとあらぬ疑いをかけられる可能性もあります(早稲田進学を表明していて巨人入りした桑田投手のように)。
あまりにがちがちなルールもどうかと思いますので、メジャーを上回る魅力を日本野球界が持つように努力したうえで、両国(もっと言えば、世界各国)の交流の自由度を高めるべきでしょうね。そういう底辺拡大、野球文化の普及をしていかないと、五輪復活なんて到底見込めないでしょうからね!
野球少年のためにも、いろんな改革を期待です!