相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

長谷寺の末寺「観音山慈願院」

2016-05-02 20:46:05 | 寺院
港区西麻布に曹洞宗補陀山長谷寺の末寺の「観音山慈眼院」はある。長谷寺7世船駕玖鐵が開基、文山闡明和が開山、宝永6年(1709)創建とある。本尊は聖観音。当院は西麻布交差点よりすぐの所に位置し、隣には麻布大観音として知られている曹洞宗大本山永平寺別院「補陀山長谷寺」がある。独特の形をした「山門」を抜けると正面に「本堂」が構えられてる。周囲は麻布、六本木という都心の立地ながら当院は古い歴史を有し静寂な趣きある寺域を保っている。すぐ隣には「大安寺」がある。(1604)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北相模総守護社である「亀ヶ池八幡宮」

2016-05-02 14:36:40 | 神社
古くより上溝の地に鎮座し「八幡大菩薩」と称される北相模の農耕開拓の守護神であったといわれている「亀ヶ池八幡宮」はある。創建は元弘元年、暦応2年に社殿を再建、慶安2年幕府より社領として七石の朱印を受けている。祭神は応神天皇。「大鳥居」を潜ると樹齢350年のご神木「夫婦いちょう」がありきれいに枝切りされていた。その先には一昨年建て替えられた檜造切妻屋根の「神門」、その内庭左右には大切妻入母屋造り「拝殿」を囲むように「回廊」が造られている。拝殿奥に流造りの「本殿」がある。境内西側に「御神苑」、左側に「一ヶ所七福神」、「祓戸大神社」、社務所参集殿前に車のお祓い、交通安全祈願の「ゴールド神社」、境内右側には「神楽殿」がある。「八坂祭」は上溝の夏の風物詩となっており大勢の人で賑わうことで知られている。(1604)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする