海老名市河原口に神仏分離まではすぐ隣に鎮座する「有鹿神社」の別当寺であった真言宗の寺院「海老山満蔵寺総持院」はある。創建は天平勝宝6年(754年)。本尊は虚空蔵菩薩である。天正19年(1591)徳川家康より寺領十石の朱印を拝領している。江戸時代には近隣の「相模国分寺」、座間の「星谷寺」、厚木の「飯山観音」など19末寺を有していた大寺で、更に明治初期に海老名氏の菩提寺「宝樹寺」を併合した。「山門」を抜けると境内正面には「本堂」、そして本堂前には東大寺型「八角大灯籠」、海老名市内で最古といわれている「子育地蔵尊」、宝樹寺の跡地に「大章樹公庵主」銘の宝篋印塔「海老名氏霊堂」がある。手入れの行き届いた境内からは住職の自寺に対する熱い思いが伝わってくる。1605














