海老名市国分北に臨済宗建長寺派の禅寺「瑞雲山龍峰寺」はある。寺紋は「丸に笹竜胆」と「北条鱗」。創建は室町時代初期の興国2年(1341)円光大照禅師による。本尊は国の重要文化財となっている木造千手観音立像である。この本像は鎌倉時代初期作で、もとは「清水寺」の本尊。京都の清水寺本尊像と共通する像容で「清水寺形千手観音」と呼ばれ観音堂裏の「収蔵庫」に安置されている。嘗ては相模川と大山を望む少し南の台地にあった。鉄牛和尚はこの絶景を龍峰寺八景詩で讃えている。昭和3年(1928)当地に移された。「弥生神社」右手より階段を上っていくと左手に「仁王門」が構えられている。門を抜け緑豊かな境内へ入ると左手に「鐘楼」(梵鐘)、「十三重石塔」、正面には旧清水寺の「本堂」であった「観音堂」、観音堂右横には山号額が掲げられ朱と白が鮮やかな「本堂」が建ち並んでいる。山門を出て参道左には「清水寺公園」、右には小なさ池、傍には二つの石碑が建っている。(1605)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/fd3b581f949a333dcb6292fa64805687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/a75e767709d680bec5e1a5adbc364e98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/aee95a2b98e570e1d1e4ae28ce2dfbfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/38/c65a7731de257d7fe2c95c58f9f0f057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/7929320b48cf82dd33d5cebcd60aa787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/31081669f321fb8f0f49ce078392cb53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/89208f13ce69dde164fd2c8ab7a0f044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/fd3b581f949a333dcb6292fa64805687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/a75e767709d680bec5e1a5adbc364e98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/aee95a2b98e570e1d1e4ae28ce2dfbfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/38/c65a7731de257d7fe2c95c58f9f0f057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/7929320b48cf82dd33d5cebcd60aa787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/31081669f321fb8f0f49ce078392cb53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/89208f13ce69dde164fd2c8ab7a0f044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/de/1505259d92e85cae4313a99a135577d4.jpg)