世田谷区代田に代田村の鎮守「代田八幡神社」は鎮座している。創建(社伝)は天長10年(833)。天正18年(1590)小田原征伐で後北条が滅亡、配下の世田谷城主吉良氏は実相院に篭居し、吉良氏の家臣が代田本屋敷に土着・帰農後の天正19年に「宇佐八幡宮」が勧請さした。社の下に環七が整備され社地の東側半分が収容され半減した。御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功天皇。地下化によって駅前に広場ができた「世田谷代田駅」より環七を横切った所に位置し、「喜多見氷川神社」の鳥居に次ぎ古いと言われる「明神鳥居」の形式の「鳥居」(寛永16年=1639建立)が建てられている。境内へ入ると右手に「神楽殿」、その奥に「社殿」(拝殿と本殿)がある。本殿の左に「社務所」、境内社(末社)として春日祠の右に「春日社」、「 神明社」、「夷子社」、「大黒社」、「辨天天神合社」が祀られている。(2202)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/58/1925449f2fa1c08df9d0000ea43a99b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/76/8505f6ce6cf897dff4f0bd18c0fa24b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/893fd7f012e246719d4f2645209cacce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/19/768667b35fdd4b71fde920d3f10b6ac6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/76/d670693302c6e5602abb47c779d16c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/e6d7516fe6934c004478265df30f00a1.jpg)