伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

小鳥たちの見たもの

2007-02-11 17:36:45 | 小説
 母親の精神病のために母親から引き離され、父親からも見捨てられて祖母に育てられる臆病者で人見知りの9歳の少年エイドリアンが、近くの町での3人の子どもの失踪事件、裏の空き家に引っ越してきた3人の子ども、学校でのいじめや仲間はずれといった事件にあいながら思い悩み、裏に越してきた孤独な少女ニコルとともに冬の夜のプールに忍び込み事故にあうという設定の小説。
 親に見放され、祖母も今さらの子育てを苦痛に思う様子を盗み聞きしたり、学校では浮いてしまうことが嫌なばかりにいじめられっ子が屋上に上り「飛び降りてやる」というのに対してみんなと共に「飛べ」と囃し立て、いじわるな優等生に親友を奪われ、とエイドリアンの立場で描かれる心象風景は切ない。
 ストーリーの冒頭に展開している3人の子どもの失踪事件にも、エイドリアンの置かれた事態にも、積極的な打開策はなく、最後にエイドリアンが決断する家出も、エイドリアン自身、本気でもないし挫折することを見込んでいます。それが最後にニコルが突っ走るのについて行き、積極的な行動に出ますが、その結果は、現世での解決には導かれません。夢のような解決を示されても現実感がないでしょうけど、何か前向きの行動がなされてもよさそうに思えます。最後まで切なさだけを感じる作品でした。
 冒頭の時代設定、1977年についていろいろに位置づけた設定が、物語にどういう意味を持つのか、最後まで読んでもまるでわかりませんでした。


原題:OF A BOY
ソーニャ・ハートネット 訳:金原瑞人、田中亜希子
河出書房新社 2006年12月30日発行 (原書は2002年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q&Aケータイの法律問題

2007-02-11 09:13:43 | 人文・社会科学系
 携帯電話に関する法律問題についてのQ&A形式の解説書。
 法律問題ということで書いていますが、その前提として技術的なことにも少し触れてあって、そっちの方でも勉強になりましたが。電磁波の安全性のところなんていかにも役人的な安全強調が気になりましたけど。
 法律論でも多数の執筆者で書いているので方向性も様々。「デジタル万引き」(カメラでの書籍撮影)目的での書店への立入が「住居侵入罪が成立することも十分考えられます」(165頁)なんて、警察は喜ぶかもしれないけど極端な治安重視の主張がなされているのは、ちょっとビックリ。
 携帯電話の利用関係で規制が強化されているせいもあって、全体的に規制当局寄りの、利用者を戒める内容が目立つ感じ。
 文章は、やっぱり法律業界用語が多く、携帯電話を「ケータイ」と表記している点以外は、関心のある一般人が読むにはちょっと苦しい。「関連業務に従事している方々」向けなんでしょうね。


根田正樹、町村泰貴編著 弘文堂 2007年1月15日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする