敬語表現についてのマニュアル本。
場面ごとに基本的な応答がまとめられていて読みやすくできています。
「『すみません』は基本的に目上の人が目下の人に使うものです。」(36ページ)って、知りませんでした。もちろん、「申し訳ありません」「申し訳ございません」という敬語があり、目上の人、というか気難しい相手向けにはそういう言い回しをしますが、「すみません」に目下と扱われている印象を持つ人がいるというのは驚きました。まぁ、うるさい人はうるさいですからね。
「モノや外来語に美化語は使わない」として食品では「お紅茶、お大根、お茄子など」(38ページ)「【例外】お茶、お弁当、お餅など」(39ページ)、「天候などの自然現象は『お/ご』を付けると不自然に聞こえます」「【例外】お空、お天気など」(39ページ)というのも、言葉なので理屈どおりに行かず人々の現実の使い方で変わってきますから何事にも例外は出てきますが、説明として聞くと、そもそもそういう原則の取りまとめ方がどうなのかなと思います。生活用品にも美化語は使わない、「お座布団」「お服」は使わないとされています(38ページ)が、「お座布団」はあまり違和感ありませんし、ビジネスシーンではありませんが、うちでは「お布団」はふつうに使っています。「お服」と言わなくても「お洋服」は使うんじゃないでしょうか。ビジネスシーンでも、「お鞄」くらいは使うように思えます。
タイトルの「思われる」は受け身(受動態)なんでしょうか、推量(文法用語では「自発」)なんでしょうか。前者なのだろうと「思われ」ますが、それを明確にするためには「相手に」とかを入れるべきなんじゃないでしょうか。日本語の使い方を指導する本であれば、誤解の余地がない明瞭な記載を心がけるべきかと思います。
川道映里 監修:西出ひろ子 ナツメ社 2022年2月8日発行
場面ごとに基本的な応答がまとめられていて読みやすくできています。
「『すみません』は基本的に目上の人が目下の人に使うものです。」(36ページ)って、知りませんでした。もちろん、「申し訳ありません」「申し訳ございません」という敬語があり、目上の人、というか気難しい相手向けにはそういう言い回しをしますが、「すみません」に目下と扱われている印象を持つ人がいるというのは驚きました。まぁ、うるさい人はうるさいですからね。
「モノや外来語に美化語は使わない」として食品では「お紅茶、お大根、お茄子など」(38ページ)「【例外】お茶、お弁当、お餅など」(39ページ)、「天候などの自然現象は『お/ご』を付けると不自然に聞こえます」「【例外】お空、お天気など」(39ページ)というのも、言葉なので理屈どおりに行かず人々の現実の使い方で変わってきますから何事にも例外は出てきますが、説明として聞くと、そもそもそういう原則の取りまとめ方がどうなのかなと思います。生活用品にも美化語は使わない、「お座布団」「お服」は使わないとされています(38ページ)が、「お座布団」はあまり違和感ありませんし、ビジネスシーンではありませんが、うちでは「お布団」はふつうに使っています。「お服」と言わなくても「お洋服」は使うんじゃないでしょうか。ビジネスシーンでも、「お鞄」くらいは使うように思えます。
タイトルの「思われる」は受け身(受動態)なんでしょうか、推量(文法用語では「自発」)なんでしょうか。前者なのだろうと「思われ」ますが、それを明確にするためには「相手に」とかを入れるべきなんじゃないでしょうか。日本語の使い方を指導する本であれば、誤解の余地がない明瞭な記載を心がけるべきかと思います。
川道映里 監修:西出ひろ子 ナツメ社 2022年2月8日発行