まずは展覧会の概要から。
東京都美術館で開催されていたゴッホ展、コンセプトはホームページに次のように記されていた。
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)は、パリ時代からアルル時代前半にかけて、浮世絵や日本に関する文献を集めるなど、日本に高い関心を寄せていました。一方で、ファン・ゴッホの死後、日本の芸術家や知識人が、この画家に憧れ、墓のあるオーヴェール=シュル=オワーズを巡礼していたことが明らかになりました。本展では、ファン・ゴッホの油彩画やデッサン約40点、同時代の画家の作品や浮世絵など約50点に加え、関連資料を通して、ファン・ゴッホと日本の相互関係を探り、その新たな魅力を紹介します。
さらに見どころとして次の点を挙げていた。
○見どころ
1.日本初!ファン・ゴッホ美術館との本格的国際共同プロジェクト
本展覧会は、日本における「ゴッホ展」の中でも初となるオランダのファン・ゴッホ美術館との国際共同プロジェクトで、日本展終了後、ファン・ゴッホ美術館でも開催されます。
2.日本美術がファン・ゴッホに与えた影響をさまざまな角度から検証
ファン・ゴッホは、日本から如何なる影響を受け、如何なるイメージを抱いていたのか。国内外のコレクションから厳選したファン・ゴッホ作品約40点と、同時代の画家の作品や浮世絵など50点あまりによって、その実像を多角的に検証します。
3.日本初公開!ガシェ家に残された3冊の「芳名録」
最初期における日本人のファン・ゴッホ巡礼を、ガシェ家の芳名録に基づいた約80点の豊富な資料によってたどります。日本を夢想したファン・ゴッホ。ファン・ゴッホに憧憬した日本人。交差する夢の軌跡をご覧ください。
展示は5つの展示室に別れ、それぞれ次のような題がついている。
1.パリ 浮世絵との出逢い
2.アルル 日本の夢
3.深まるジャポニスム
4.自然の中へ 遠ざかる日本の夢
5.日本人のファン・ゴッホ巡礼
5を除く各展示室では、ゴッホの作品と浮世絵(葛飾北斎、歌川広重、歌川国貞、歌川国芳、渓斎英泉、東洲斎写楽など)が並んでいる。
ゴッホの作品への影響などがわかるようにということなのであろう。
混雑していて、とてもじっくりとその場で比較しながら見比べるために行ったり来たりということは出来なかった。解説もゆっくり読める状況ではなかった。展示の概略を見て、後は図録に頼るしかないと判断して、展示会場を一巡した。ゴッホの作品で初めて目にする作品は、人の間から見る努力をしたが、やはり困難であった。
一巡しての感想は、ゴッホは構図と視点(複数の視点)では浮世絵にかなり影響を受けているが、色彩と筆致についてはゴッホ自身の色彩感にこだわりを示していたように感じた。むろん模写ということも行っている。誰もが指摘しているようにゴッホ独自の画法に取り込んでいる点は、単なる模倣ではないところにあらためて感心。