Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

明日は忘年会第1号

2018年11月25日 22時21分23秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 本日でルーベンス展の感想は終了。横浜美術館の駒井哲郎展の感想を始める予定だが、もう一度見に行かないと忘れてしまった作品もある。協力会の会員は会員証があれば、いつでも無料で入場できる。通常展示ばかりでなく、企画展にも適用できるので、とてもありがたい。最初期を除いてずっと会員を継続している。
 年間5000円というのは、入場する回数は年間10回くらいあるので、とても安い。年会費も設立当初から変わっていない。他の美術館・博物館等のチラシも多数そろえてあり、情報を集めるのにも便利である。
 さていつ訪れるか。スケジュール帳とじっくり相談。明日か明後日か。木曜日が休館日である。

 明日は夜に学生時代の友人3名で横浜駅で忘年会を兼ねて、新年会の相談をする。場所は横浜駅のすぐ近く。楽しみにしていた日である。残念ながらお酒は飲めまい。

★忘年会果てて運河の灯影かな    小川濤美子

冬浅し

2018年11月25日 20時44分44秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 昼間は暖かでポカポカとした陽気だったが、陽が沈むと冷えてきた。午後は横浜駅まで出かけて、喫茶店で短いながら読書タイム。少し体が重く、帰りは歩く元気がなくなったので、バスにて帰宅。そのまま寝てしまった。
 妻も所用があり出かけて、予定より遅く帰宅。妻も私も料理を作る元気がなく、宅配のピザを注文。久しぶりに食べた宅配のピザ、ボリューム満点で満腹。

 30分ほどの睡眠と食事後は元気が戻ってきた。

★冬浅き靴の埃を払ひけり        川崎典宏
★蛍光灯唄ふごと点き冬浅し       藤田湘子


 第1句、冬の完走した空気で、靴についた泥も白く乾き、目立つようになる。つい指などで払いたくなる。冬のつめたく乾いた空気を感じる。同時にそれほどの寒さではなく、冬とは言っても寒さに対して心のゆとりも感じられる。

 第2句、昨年の今ごろにも取り上げた。その時は「背景には身内の方の死が反映していないか」と記載した。かなり飛躍した感想だが、今もそんな匂いを感じている。因果関係から言えば、蛍光灯の点灯に時間がかかることと、冬は関連はない。寒いから点きにくくなるのではなく、蛍光灯が古くなったか、安定器の不具合である。しかし夕方、日が傾くとすぐに昏くなってしまう冬の夕刻に、早く点いて欲しいという気持ちのゆとりの無さが現われている、と癇癪出来る。そんな気分は初冬ならではであるが、同時に何か不幸がその向こうに隠れていると私はどうしても感じてしまう。

「ルーベンス展」(国立西洋美術館) 追記

2018年11月25日 13時28分58秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 その4まで取り上げた作品のほかに、イタリア滞在中の作品「カスバ―・ショッペの肖像」(1606頃、パラティーナ美術館)が気になった。2013年の展覧会では冒頭に展示されていたが、そのとき意識に刻まれなかったが、今回は肖像画としてその表情に惹かれた。ベラスケスの作品とされたり、ティツィアーノやカラヴァッジョの影響が認められたりと解説には記されている。さまざまな影響を受けた第二次イタリア滞在時の作品と云われる。人物の表情からモデルの性格や履歴が醸し出されるようだ。モデルはプロテスタントからカトリックに改宗した履歴があるそうだが、そのような複雑な経歴が伝わってくるような肖像画であると感じた。



 「エリクトニオスを発見するケクロプスの娘たち」(1615-16)も気になる作品である。しかし複雑な神話世界と多様な寓意が込められており、一筋縄では解釈が難しいようだ。
 このような謎解きや寓意の解明もまた、西洋絵画を楽しむ要素である。すこしくらい私も理解できるように勉強するのを楽しみとしよう。