Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

綱渡りの業務と忘年会

2018年11月30日 23時03分17秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日は1000円の理髪店に行って、かなり短くしてもらった。しかしたって3分ほどで終了。いくら髪が少ないとはいえ、もう少し時間をかけてもらいたいものである。いくら10分で終わるのが売りであっても。半分悲しくなって店を出た。髪の毛が少ない人は、少し割り引いてもいいんじゃないの、というのは頓珍漢ではあるが‥やはりさびしい。

 明日は午前中から午後にかけての退職者会のイベントが二つ重なっている。ひとつは15時くらいまでかかり、もうひとつもイベント終了後は夕方まで飲み会などが予定されている。どちらかに参加しようと思っているが、団地の会議の資料作りと、退職者会ニュースの原稿を作り始める予定もあり、朝のうちの進展を見ながら決める予定。

 夜には都内での忘年会がある。これもどうしようか最後まで悩んでいる。これも会議の資料作りと睨めっこである。参加申し込みはした。短時間だが、参加することにしている。ただし1時間半ほどで退席する予定である。そしてお酒は飲まない。
 作業と、各種忘年会、飲み会の綱渡りである。なんとなく現役時代の慌ただしさが戻ってきたような気分。こういう老後を送りたくないと思って退職したのに、残念である。

★年忘れ仕事の話抜け出せず    辻本善一

仕事の話は、勤務時間の中だけで、という思いで就職し、その気持ちを手放さずに60歳を迎えた。災害時など残業も含めて仕事が終われば、みんなでわいわいと仕事とは離れた会話が楽しかった。私は仕事以外のことが、趣味も含めて極めて忙しかった。そんな私にはありがたい職場であった。


「図書12月号」から 3

2018年11月30日 20時14分11秒 | 読書


 とりあえず読み終えた。

★十二月、寒さの中の楽しみ       円満字二郎
「感じ的にちょっと面白いのは、「ダイコン」の方。日本語では、『古事記』の昔から、この植物のことを大きな根っこを持つところから「おおね(おほね)」と呼んでいました。それを感じで書き表すと「大根」。これがいつのまにか、中国語風に音読みされるようになって、「ダイコン」ということばが生まれた‥。つまり、「ダイコン」は和製英語ならぬ和製中国語のようなもの。日本人の外国語好きは、昔も今もあまり変わらないようです。」

★動く神、歩く人、作られる道      三浦佑之
「風土記を読むと、神も天皇も人も、思いのほか頻繁に移動しているようにみえる。現存する五か国の風土記にはそれぞれ特徴があるが、移動伝承にも個性が窺える。たとえば、天皇が各地を巡行する記事は、出雲国風土記を除く四か国の風土記に頻出する‥国によって登場する天皇に違いがあり、語られ方にも特徴がある。天皇をほとんど登場させない出雲国風土記の場合はスサノヲの御子神やカムムスヒの御子神がよそからやって来て鎮座したという地名起源譚や‥オホナムチが各地を巡行する伝承を数多く伝えている。」
「播磨国風土記の些細なと思える伝承を少し掘り起こすことで、その便利な出雲街道が古代から存在したことに気づかせてくれる。風土記が遺されたおかげである。その一方で、そうした道は列島中に張り巡らされていたはずだが、今は消えてしまい探る手立てもない。」


★東京ではじめて会ったヤンソンは、「してやったり」とばかりに笑った。 冨原眞弓

「図書12月号」から 2

2018年11月30日 13時00分18秒 | 読書
 いつものように覚書として‥。

★歳暮の滋味               辰巳芳子
「料理は片付けながら   流しが洗い物でいっぱいになっていると、皿洗いの面倒がちらつき、せっかくの酒の味に障りましょう。酒の肴はどうあっても片付けながらお作りくださいませ。」
「(大根の)葉の外側部分がごわついているのは、水分量が少ないからです。この部分の(軸を除いた)葉を低温を保った油で上げると、‥ごく薄いパイ皮のような透けた緑の揚げ物になります。‥(芯を取り巻く柔らかい部分の外側の)外側の中葉は、漬物にするのもいいものですが、歯ざわりがいいものですから、甘辛に痛めて鷹の爪をそえて‥。柔葉は湯引きして細々に刻み、塩をして固く絞ります。それを炊き立てご飯に混ぜれば、酒席の〆にぴったり、菜飯のできあがり。(大根の)皮を同寸に刻み、胡麻油で炒めて醤油を垂らして七味を振れば、立派に美味しいきんぴらなります。」


★スパイ・料亭・侠客           さだまさし

★小説の起源 -プラトン「ソクラテスの弁明」-  柳 広司
「(「ソクラテスの弁明」は)当時の権力者を批判し、権力者が自らと金持ちの友人のために行っている政治の欺瞞性(何だか最近も聞いたような話だが)を暴き立てがゆえに訴えられ、死刑を宣告された、といった辺りが真相らしい。‥現在で言えば、政権批判をしたために匿名者にネットで攻撃され、晒され、社会的に抹殺、といった感じか。」
「(ソロモン・アッシュの実験が有名だが、人は周囲の者全員が誤った認識判断をすると、それが如何に誤った判断であろうとも、自分の明確な認識に逆らって港同じ結論に至る傾向がある。その一方で‥『周囲に一人でも正しい認識を示すものがいれば、多くの者は同調圧に抗して自分が正しいと思う認識を表明することができる』という結果を示している。『ソクラテスの弁明』のおかげで、‥たった一人で言葉(ロゴス)をもって国家に異議を申し立て、殺された人物が比類なき英雄として人類史に刻みつけられることになった。」


★森嶋通夫                加藤典洋
「(森嶋は)欧州の国家並みにGNPの4パーセント程度を国防にあて、それをすべて非軍事のソフト・ウェアの外交・国際文化交流・経済協力などの領域に投資し、日本を攻撃すると特にならないという非軍事的抑止力網を構築するにしくはない。そこに憲法九条という言葉は出てこない。つまり、その論は戦後初の、九条の平和主義に基づかない、九条ナシの平和論、非武装中立論だった。そういうものがありうることを、彼は戦後の日本社会に示していたのである。」

 ここまで12編、題名を挙げているものは読んでいるが、題名を挙げていないもの(4編)は読んでいない。残り3編は後日。