Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

熊本で震度6弱 続き

2019年01月03日 23時33分08秒 | 天気と自然災害
 今回の地震についての気象庁の発表があった。
【⇒http://www.jma.go.jp/jma/press/1901/03a/kaisetsu201901032010.pdf

 付近では過去には強い地震が発生しているようには思えない。3年前の地震からかなり北に位置し、断層帯も記載されていない。付近のM5以上の地震も1929年2月、1966年11月、1977年6月が記載されているだけである。いづれもM5程度。

 80歳の女性が震度3の地域で室内で点灯し、ケガをされたと報道されている。やはり3年前の地震を経験していると体が無意識の裡に過剰に反応してしまうことがあるのかもしれない。

 夜なので被害の実態がなかなかつかめないのかもしれない。明日になって大きな被害が出てこないことを祈りたい。


「横浜七福神」

2019年01月03日 20時29分45秒 | 山行・旅行・散策
 さて本日は、例年のとおり妻と横浜駅の北側で箱根駅伝を見学。先頭から最後までの全走者を見送った。
 その後横浜線で新横浜駅で下車。「横浜七福神」と称する七福神巡りのうち2寺をまわってきた。新横浜駅近くの「正覚院」(大黒天)と、菊名駅近くの「蓮勝寺」(毘沙門天)。この七福神、40年近く前に妻と日吉駅近くの「金蔵院」(寿老人)と綱島駅近くの「東照寺」(布袋尊)、をまわり、金蔵寺で甘酒を飲んだことがある。残るは2寺1社。港北区一体に点在しているので、残りは来年以降である。
 三が日に運動不足解消のために七福神巡りというのはなかなかいいアイデアであると思っている。

 正覚院は本堂の板目が美しかった。蓮勝寺は水仙が美しく咲いていた。ともに大きな広い境内と大きな建物、墓地の広さに驚いた。蓮勝寺の毘沙門天は運慶作というのだが、小さなお堂の奥にあり、太陽光の具合で、どうしても詳しくはその像を鑑賞することが出来なかった。残念であった。

         

      

 正覚院から蓮勝寺に行く途中に「篠原城址」があるので、寄った。しかしその敷地の中には入れなかった。



熊本県で震度6弱

2019年01月03日 18時29分25秒 | 天気と自然災害


 18時10分頃、熊本県で震度6弱の地震が発生。気象庁の発表の概要は以下のとおり。

3日18時10分ころ、地震がありました。
震源地は、熊本県熊本地方(北緯33.0度、東経130.6度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は5.0と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。
この地震により観測された最大震度は6弱です。
[震度5弱以上が観測された地点]
熊本県  震度6弱 和水(なごみ)町
     震度5弱 熊本北区 玉東町


 NHKの報道によると、玄海原発と川内原発の影響は現在調査中(18時24分)とのこと。

 「6弱」というと土砂崩れ・崖の崩壊、停電、断水、通信障害、家屋被害なども想定される。交通への影響も大きい可能性がある。新幹線は停電で止まっているとの情報。

正月三日

2019年01月03日 10時08分03秒 | 俳句・短歌・詩等関連
★賀状うづたかしかのひとよりは来ず    桂 信子
★炉がたりも気のおとろふる三日かな    飯田蛇笏
★輪飾をくぐるや遠き風の音        鈴木鷹夫


 正月三日ともなると駅前の繁華街はほぼ通常営業。明日から仕事というひとも多く、ふだんの生活にもどるターニングポイントの日である。
 さて、今年は4日、5日を休みとして7日が仕事始めの人も多いかとは思う。
 正月も3日続くと気分的には新年を迎えた緊張感が弛緩する。人間は3日も同じ緊張を続けるということは不可能である。おせち料理も飽きてくる。いつも食べているものが欲しくなる。コーヒーの一杯も飲みたくなる。我が家ではもう今朝からいつものパン食に戻った。
 元旦は晴れの得意日らしい。その好天故に、正月飾りや松飾り、輪飾りにあたる冬の乾燥した風も、どこか弛緩してしまったかのように見える。人の世の見過ぎ世過ぎの垢が匂ってくる。
 賀状に書かれた世界に浸るうちに、妄想を羽ばたかせた過去の追憶もまた現実にもどる。