Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

正月四日

2020年01月04日 23時28分34秒 | 俳句・短歌・詩等関連

★パン焦げる匂ひしてくる四日かな    澄田玄志郎
★一年の計の揺るぎし四日かな      岸間光女
★賀状うづたかしかのひとよりは来ず   桂 信子

 四日はいつもの年ならば仕事始めの人も多い。四日というのは正月気分を断ち切る日でもあった。
 今年は5日が日曜日、仕事始めは6日のところも多いようだ。しかし勤務時間の多様化が進み、元日からの仕事の人の割合も高くなり、一斉の仕事納め、仕事始めという人の割合は極めて少なくなったと言えそうだ。

 第1句、そうはいっても、四日からいつもの時間に起床し、いつもの時間に朝食になり、いつものとおりに出勤するという光景も絶えたわけではない。朝食がどちらかというと手軽なパン食の家庭も増えている。日常が戻ったという感慨が湧いてくる。

 第2句、たとえは元旦に決意した早寝、早起きなどもろもろの決意も、崩れてしまうのもこの日からである。わたしも決意しても4日、5日と続いたためしがないまま、今年は69歳になってしまう。元旦の決意ほど自分でも信じていない決意はないのではないか。

 第3句、賀状というのは過去の事柄や体験などを引きづって、現在やり取りしている人が確定している。健在であるはずなのだが、来なくなったことがとても気になることもある。どこか秘密めいて艶めかしい物語が匂ってくることもある。一方で高齢で「年始の挨拶は今年限りにしたい」という賀状もある。亡くなってしまったことをあらためて実感することもある。どんな想像がいいのだろうか。


柚子ジャムが出来上がった

2020年01月04日 21時16分10秒 | 料理関連&お酒

 柚子ジャムはどうやらできた。柚子の量は2.7キロもあった。柚子の葉とヘタを取り去った後、洗って、輪切りにして、果汁を絞り、種を分離し、薄皮を剥いでざく切り、皮を細く薄く切り、別々に煮詰め、種を短時間だけ加えてトロミを出し、砂糖を加える。
 一連の動作を二人でどうにかこなした。砂糖の量はレシピの7割に減らしたが十分に甘い。半分でもよかった。
 瓶詰にしようとしたが、瓶が足りなくなり、急きょ百均まで出かけて密閉容器を二つ購入。全部で10個の瓶詰とワンカップひとつ分が出来上がった。
 予想以上に大量にできてしまった。砂糖漬けだから腐ることはないと思うが、毎朝こればかりが出ることになると思うと気持ちが萎える。
 娘夫婦と親には分けなくてはいけないが、配布については妻におまかせ。

 柚子ジャム作りで草臥れたので、本日は二人で外食。横浜では降水確率が10%であったのに、17時ころにポツリポツリ雨が降り始めた。路面がわずかに濡れる程度で終った。不思議だったのは19時半過ぎに雲が無くなったのに、まだポツリポツリと降っていたこと。どこから降ってくるのか不思議であった。
 これから短い時間でも夜のウォーキングをしようと思っているので、雨は気になる。22時から30分ほどの予定。


「香り」の記憶

2020年01月04日 10時22分01秒 | 思いつき・エッセイ・・・

 妻も日常への歩みを始めた。もろもろの種類ごとのゴミの回収などもそろそろ始まり、それに合わせる形で指示が飛んでくる。

 そして娘夫婦が住んでいるアパートの敷地で実った柚子を二日の日に大量に貰った。それでジャムをつくるということで、本日の指令は柚子の下処理。洗うこと、絞ること、皮のざく切りまで。苦味が出ないジャムのために、それ以降の工程は妻が自分ですることにこだわっている。

 この柚子をガーゼに入れて、二日の風呂から柚子湯となった。嗅覚異常の私は柚子の香りも感じない。昨年までは、かつて嗅いだ香りの記憶で柚子湯気分に浸っていた。
 昨日、ガーゼに入れた柚子をかなり揉みこんで、鼻に押し付けたら、微かに柚子の香りを感じた。香りを感じたように錯覚したのかもしれないと、幾度か深く吸い込んだ。2回目は確かに香りを感じた。残念ながら3回目、4回目となるにしたがい、香りはどんどん薄れ最後には何も感じなくなった。
 柚子の香りの記憶と実際の香りに齟齬をきたしていなかった。匂いというものは微妙な感覚らしいが、匂いの記憶というのは考えているよりも正確に持続しているようだ。

 クチナシ、ユリ、モクセイ、バラなどの強めの香りだけでなく、梅などのほのかな香りの記憶も私の脳内に残っている。その記憶は正しいと思ってもいいのだろうか。