Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

ベートーベン「ピアノ協奏曲」第3番

2020年01月29日 23時11分36秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等



 今晩はベートーベンのビアノ協奏曲第3番を聴き直している。この有名な曲に私の偏執的な鑑賞を披露するのは恥ずかしいが、あくまでも直観として‥。

 第1楽章の冒頭はいかにもベートーベンらしいリズミカルで覚えやすい。私の耳にはこの第1主題があまりに多く鮮明に再現されてくるので、第2主題がかすんで聴こえてしまう。私の耳というか、聴き方に問題があるのだろうが、この美しい旋律がもったいなく感じてしまう。
 第2楽章は長大である。第1楽章と第3楽章のテンポとの落差が極めて大きい。私は単独でこの楽章を聴きたいと思った。全体とおしてこの第3番を聴くとこの3つの楽章のテンポと演奏時間の落差にストレスを感じてしまう。第2楽章を単独でも十分に私の耳を楽しませてくれるし、そのような気分のときも多いと思った。
 第3楽章はベートーベンらしい軽快なテンポの曲であるが、先ほども記載したとおり、第2楽章の演奏時間の長さからするとあっという間に終わってしまう。

第1楽章 冒頭 第1主題



第2楽章 冒頭 主題




今の視力の状態

2020年01月29日 19時54分05秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 白内障手術後、読書を続けたり、あまり明るくない室内で読書をしようとするとあまりよく見えなくなる。すぐに疲れる。60センチ以上から10メートルくらいまでの視界はとてもよくなった。霞むこともなくなり、夜に歩いても車の前照灯、特にハイビームはまだ眩しいが、それでもクラクラとすることはなくなった。
 昼間眼鏡をかけてもかけなくとも中・遠距離はあまり変わらないように思えてきた。少しボケたり、二重に見えたりという違いはあるが、ふだんの生活では差は気にならない程度である。特に昼間は眼鏡を掛けずに済ませることが多くなった。

 しかも20センチから40センチくらいのものが鮮明に見えないということに気がついた。多分白内障手術で挿入したレンズの特性なのだろうが、これが眼鏡で矯正できるのだろうか。また夜になると、近くが特に見づらくなる。
 これらの症状が眼鏡で矯正できるのか、早いところきちんと説明が欲しい。視力、視界というのは微妙なところがとても気になるものである。

 これから2週間近く、視力はどのように変わっていくのか、どう安定していくのか、自分のことなので怖い反面、興味津々である。


白内障の治療は終了

2020年01月29日 18時07分58秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 本日の眼科は混雑。先週は市民病院自体がとても混雑していた。本日は全体としては特に混雑しているとは思わなかったけれど、眼科は混みあっていたし、順番もなかなか進行しなかった。9時45分に受付をして、11時半を過ぎてから診察、会計が終わったのは12時半になっていた。会計は混雑していなかった。

 市民病院での眼科の診察は本日で終了。かかりつけの眼科宛に手術や治療の経過を記した手紙をもらい、市民病院をあとにした。点眼薬をそのまま続けて二週間後くらいにかかりつけの眼科に行き、引続き緑内障の治療を続ける、ということを言われた。

 メガネの処方箋もその時に作ってもらう予定である。

 帰りは、新しく立てている市民病院の建設現場を見ながら、横浜駅まで遠回りをして歩いた。5月の連休明けから新しい建物での診察が始まる。
 昨日一日中雨であったので、ウォーキングは横浜駅の地下街でわずかしかできなかった。しかもいつものスピードの8割ほどであった。
 本日は昨日出来なかった分も含めて歩いた。気温が高いので、薄いダウンの上着はリュックに押し込めた。それでもかなりの汗をかいた。いつものスピードよりも早めに1.5日分は歩いたと思う。帰宅直後の熱い烏龍茶の3杯が実に美味しかった。

 気温は14時の段階で18.9℃と4月中旬並みの「暑さ」であったとのこと。昨日よりも11.5℃も高かったと表示されている。