Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

明日は市民病院

2020年01月21日 23時35分36秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 明日は朝から市民病院。血液内科と眼科の受診。眼科は手術後1週間での視力検査。視力そのものは4週間は経過しないと安定しないが、取りあえず手術の結果の確認ということと思われる。見え方が歪んでいたり、見えない範囲があったりなどの不都合は今のところ感じていないので、手術そのもので問題は生じていないと思われる。
 血液内科の方は毎日服用する薬の処方が主な目的と思われる。

 本日「道展」の帰りに神奈川県立歴史博物館で「古文書が語る富士山宝永噴火-神奈川県域の被災と復興-」を見てきた。
 記事を今晩中に作り上げて明日の朝アップする予定。これから準備。

 


今年も「道展」

2020年01月21日 21時14分50秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等



 毎年訪れている「道展」。今年は第34回。昨年・一昨年は残念ながら見に行けなかった。私の中学・高校のときの美術の先生であった菊地洋二氏(一水会会員)が会員として毎年作品を出している。
 当時の仲の良かった同級生であった故松井英明氏は美術部で菊地先生の薫陶を受けていた。
 私は絵を描くことについてはまったくだめで、美術についてはいつも劣等生であった。しかし授業はとても面白かった。美術史、色彩論の入門的な今でも覚えている。
 中学一年生のときに学校を卒業されてすぐに私たちの学校に採用され、6年間お世話になった。当時の教師ではどういうわけか、私にとってとてもありがたく世話になった先生と、付き合いたくない先生とに極端に分かれていた。
 菊地先生は世話になり、面倒をかけた先生の一人。今の私が美術に関心を持つのもこのとき教えてもらったことが下敷きにあるような気がする。
 本日は、その先生に付きっ切りで会場を案内してもらった。
 さらに「菊地洋二個展」の案内ももらった。3月23日から28日、銀座の「光画廊」。是非とも訪れたい。


ベートーベン生誕250年

2020年01月21日 19時46分12秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 

 知人から戴いた年賀状に「ベートーベン生誕250年」と記されていた。そういえばベートーベンは1770年12月に生まれ、1827年3月に56歳で亡くなっている。私の好きなブラームスはベートーベンの死後の生誕である。
 私はベートーベンの曲ではヴァイオリン協奏曲がことのほか好みである。こればかり聴いている。CDもこの曲ばかり10種も揃えてしまった。
 地味だが、コンヴィチュニー指揮のチェコフィル、ヨゼフ・スークの1962年の演奏に酔いしれている。学生時代にレコードを購入し、CDに変えた。昔のレコードの表紙はチェコの付近の麦畑と農家の風景写真で、とても気に入っていたが、廃棄してしまった。悔やまれている。



 せっかくいただいた年賀状を契機にピアノ曲を中心に聴いてみようかと思っている。私の所有しているCDでベートーベンのビアノが活躍する曲はピアノトリオ全曲(アイザック・スターン外)と第5番のピアノ協奏曲「皇帝」、チェロソナタ全曲、ヴァイオンソナタ全曲、そしてボザールトリオの3曲のピアノトリオしかない。
 本日はボザールトリオのピアノ三重奏曲を繰り返し聴いている。1978年の演奏・録音。収録している曲は7つのトリオのうち、題名のついている次の3曲。
・ピアノ三重奏曲第4番 変ロ長調「街の歌」 Op.11(1797年)
・ピアノ三重奏曲第5番 ニ長調「幽霊」Op.70-1(1808年)
・ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調「大公」Op.97(1811年)

 購入した時は輸入盤であったので、日本語の解説は残念ながら添付されていない。


本日で一区切り

2020年01月21日 11時15分28秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨晩、目に防水バッドを貼りさらにテープで防水補強をして、頭皮と髪の毛を丹念に洗った。実に気持ちよかった。明日には診察で洗髪の許可が出ると思うが、それまで我慢できなかった。特にフケが出たわけでもないし、頭髪がにおうといわれたわけではないが、何かゴワゴワとした感じが嫌であった。
 明後日23日には理髪店に行って、さらにさっぱりとしたい。

 今朝は朝から薬箱の整理。古い薬などを廃棄、意外と病院の薬がたまっている。そして降圧剤などについては1週間分を災害備蓄用として別途保管。降圧剤はいろいろな種類があり、併用はよくないので、以前に貰っていた薬が少しずつ残っていた。それらをすぺて廃棄した。
 鎮痛剤は今はやりのものは服用すると蕁麻疹用の発疹がすぐに出るので、別の鎮痛剤を7回分ほど確保してやはり別途保管。

 昼食まで、残った本の整理。これで処分する本は一応確定する。残る作業は、退職者会の5年ほどの書類の廃棄と、残った本の再収納。これは23日に古書店が引取に来て以降の作業である。せっかく本が少なくなったので、綺麗に収めたい。これは1月1杯で終了できればいい。

 購入してしまった40インチのテレビを置く台とスペースがなくとか捻出するためにということで始めた作業だが、本棚の大掃除そのものが目的となった。大事となってしまった。

 妻とは、「終活の一環」と冗談ともつかないことを言ってお茶を一服。