goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

過去の自分が消えた心境

2020年01月22日 21時55分50秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 明日の朝は古書店が本を引き取りに来る予定。雨でも来るとのことである。結局引き取ってもらう予定の本は、文庫・新書が475冊余り、単行本は430冊、併せて905冊となった。廃棄も60冊以上ある。果たしていくらで引き取ってくれるやら。引取の値段は明日ではわからないらしい。運んでから査定をして後日値段を伝えに来るそうである。

 リビングルームにある本棚は、はみ出しかけていた本は無くなり、きれいに並べることはしたけれど、まだ横積みにしていたり、奥と手前に重ねたいたりしている。本来の収納予定数くらいは収めてある。私の部屋の本棚では、埴谷雄高、白川静、中井久夫、美術書、俳句関係、一人の画家を特集した美術展の図録、そして退職者会の資料の棚についてはあふれている。
 それ以外は一応ほぼ空っぽになった。とてもさびしい気がしてきた。高校・大学卒業以来の本もかなりあったがほとんど引き取ってもらうことにした。

 なんだか自分の頭の中を構成しているさまざまなものが消えてしまったような錯覚におちいる。そして物心ついて以降のこれまで60年近くの自分が消えてなくなったような寂しさもある。
 そういった意味では「終活の一環」という冗談もあながち外れてはいない。


白内障手術は経過良好

2020年01月22日 18時21分32秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 白内障手術はどうやらうまくいったらしい。検査の結果は問題なしとのこと。分かってはいてもホッとするものである。ただし右目は手術後眼圧が低くなるという望外の結果をもたらしてくれたが、今回左目については残念なことに、眼圧は下がっていないといわれた。これは引き続きこれまでのかかりつけの眼科で治療を継続するしかないようだ。
 眼科は再度来週に診察の予約が入った。

 血液内科については、特に血液の数値に変動はなく、次回は4月初めとのこと。それまでの薬を処方してもらった。医師から「次回までの日数ギリギリで良いか」、と聞かれたので、「災害時や予約の日に来られない」ときのことを考えて7日分だけ余分に処方をしてくれるように依頼し、了解してもらった。


「富士山宝永噴火」(神奈川県立歴博)

2020年01月22日 09時13分06秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 昨日「第34回道展」の帰路、同じく馬車道にある神奈川県立歴史博物館に行った。
 開催していたのは「特別陳列 古文書が語る富士山宝永噴火-神奈川県域の被災と復興-」展。



 1707年12月16日(宝永四年11月23日)にはじまった宝永噴火は16日間続いた。
 新井白石の「折たく柴の記」にも江戸での降灰の様子が描かれている。今回の展示は、チラシにもある噴火の様子を描いた絵図のほか、被害を受けた村々が幕府や領主・地行主に当てた救済を求める書面が解説付きで展示されている。
 丁寧にも各文書の釈文集が無料で配布されており、興味深い。
 中でも幕府の対応の手遅れ、遅い現地確認などが明らかになっている。神奈川県域(旧相模国、武蔵国南部)への降灰の量なども展示されている。
 さらに「天地返し」という畑の上に降り積もった火山灰を旧来の土壌と入れ替える具体的な方法は、いくら文章で説明されても理解できなかった。しかし今回図解で示され、はじめて理解できた。
 狭い展示スペースであったが、興味深く見ることが出来た。
 この噴火では今の横浜では40センチほどの降灰があり、人力以外の方法はないために火山灰の撤去はなかなか進まず、復興は進まなかったことが窺える。米の収穫は終わっていたが、農民が食料としてきた麦がほとんど灰を被り、深刻な食糧不足や川の水位の上昇-堤防の決壊や浸水などを招いたという。



 今も昔も災害時にこそ、為政者の能力と復興への迅速な対応が求められるのだが、初動でつまずくと人災へと転化してしまう。政権運営者にとっては災害対応はその能力の試金石である。
 なお、展示では触れてはいないが、この宝永噴火の49日前に南海トラフ地震(М8.6~9.0)があり、地震直後から富士山近辺で地震・地響きなどの前兆現象が続いていた。

 この噴火による経済的な損失は多大だったことが充分にわかる。横浜の保土ヶ谷宿でも帷子川の水位が上がり、川舟が保土ヶ谷宿まで遡行できなくなり、芝生村に船着き場をつくりそこから陸路で荷を運んだということを以前に講座で教わったことがある。東海道から開港場までの道の分岐点辺りだと理解している。