Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「藤沢周平句集」から 一

2019年01月27日 22時35分17秒 | 俳句・短歌・詩等関連


 本日は何をするわけでもなく、モーツアルトのピアノソナタのCD2枚をそれぞれ2~3回ずつ聞き、藤沢周平の俳句と、俳句に関するエッセイを収めた文春文庫「藤沢周平句集」を眺め、妻の買い物のポーターを務めてぐずぐず過ごした。
 休養日&休肝日としてはこんなものか。一日家に閉じこもるよりは、買い物につきあい往復8千歩近くを歩いたのはたいしたものであるかもしれない。

☆「(長塚)節の作品がとらえている自然ほど、なつかしいものはない。私が歌人の中で、ただ一人節とその作品を記憶するのは、その作品の中に、いまは次第にほろびつつある郷里の自然、機械はまだ登場せず、いたるところに神と人間との合作ともいうべき風景が見られた村を、まぼろしのように見るせいかも知れない。」(「「海坂」、節のことなど」)

 句集より
★膚痩せて死火山立てり暮の秋
★軒を出て狗(いぬ)寒月に照らされる
★桐の花踏み葬列が通るなり
★病葉が晴天高きより落ち来
★天の藍流して秋の川鳴れり
★百合の香に嘔吐す熱のゆゑならめ
★メーデーは過ぎて貧しきもの貧し
★磨滅するしるべに道に落葉降る
★黒南風の潮ビキニの日より病む
★こがね蟲面を逸れし鋭さよ
★野をわれを霰うつなり打たれゆく
★わが虚飾砕かれて咳飛び出づる
★ひかりなき鐘もま白き梅のひま
★眠らざる鬼仰ぎみる冬銀河
★曇天に暮れ残りたる黄菊かな


☆「芭蕉にはまだとこか模糊としたところがあって、明確な顔が浮かんでこない。蕪村は明快だが、明快すぎて人間的な体臭が希薄なように思われる。‥一茶は、必ずしも私の飲みではなかった。私はどちらかと云えば蕪村の端正な句柄に、より多く惹かれていた。」(小説「一茶」の背景)



モーツアルト「ピアノソナタ第11番、第12番ほか」

2019年01月27日 20時43分11秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 恥ずかしながら、午前中にアップした記事の表題を「ピアノ協奏曲‥」と記してしまった。「ピアノソナタ」の間違いである。何とも恥ずかしい。訂正した。
 さて夕方からはやはりモーツアルトの「ピアノソナタ第11番イ長調『トルコ行進曲つき』 K.331、第12番ヘ長調 K.332、幻想曲ニ短調 K.397」。
 このCDは午前中のCDに続いてよく聞く。特に幻想曲K.397は幻想曲K.475の直前に作られたといわれ、魅力に富んだ曲である。
 「演奏は一度限りの出来事である。演奏会行き、その時しか聴けない演奏に耳を傾け、その余韻にひたり記憶を探る楽しみは、音楽を聴く本来の姿勢であろう。少なくともエディソン以前はそうであった。レコードの出現が事態を一変させてしまった。‥音楽は、何度繰り返して聞くことが可能であっても、その1回1回が唯一の体験でりたい。レコードも、聴いた後の一瞬の静けさを生かしたいものである。‥自分のレコーディングの際も、完璧なものを記録に残すというより、まず生きた演奏を録音することを心がけたつもりである。モーツアルトの曲を、ある演奏家がある日弾いた演奏として聴いて戴ければ幸いである。」(内田光子)

   

モーツアルト「ピアノソナタ第14番、第17番外」

2019年01月27日 12時13分40秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 休養日兼休肝日の本日、朝の起床は何と9時半。寝たのが2時半だったので、7時間布団の中にいた。ぐっすりと寝た。昼間喫茶店で1時間半近くも寝たにもかかわらず、気持ちよく寝た。
 「夢を見ない」と私は以前から記している。時々夢を見たと思われる気持ちが目覚めたときにあるが、その夢を記憶していることがまったくないのである。それを私は「夢を見たことがない」と表現している。
 本日はその夢を見たという痕跡もない。夢を見たらしいときというのは、目が覚めた時、どこかもどかしいような、不達成感が多く残っている。気分がすっきりと晴れない。どこかで重石を引きづったように目が覚める。何かを見たような気分で懸命に思い出そうとするが、何も思い出せない。そこに関わっていると一日気分が落ち込んでくるので、思い出すことをやめてしまう。



 さてすっきりと気持ちよく目覚めて本日、モーツアルトを聴きたくなった。棚から取り出して来たのが、内田光子のピアノの1984年の録音による版。「幻想曲ハ短調 K.475」、「ソナタ第14番ハ短調 K.457」、「ソナタ第1番ハ長調 K.279」、「ソナタ第17番ニ長調 K.576」がおさめられている。この内田光子によるモーツアルトのピアノソナタについてはこのCDを聴くことが多い。
 幻想曲のアダージオ、第14番の第2楽章が私の好みである。二つの曲はベートーベンに大きな影響を与えたといわれている。
 第17番はモーツアルトの最後のピアノソナタと云われている。最後の唐突ともいえる終わり方が何とも不思議である。
「時代が移り、思想や生活様式が変わり、和声の常識がくずされ外部からの刺激がますます強くなっても、音楽は人の内と語り合って生きていく」(内田光子)。

   

オレンジピール

2019年01月26日 22時23分37秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 新年会が終わったあと、とても疲れた。お酒はワイン6酌程度。人との会話に草臥れたわけでもないと思っていた。二日続けての宴会というのが、疲労感の原因なのだろうと思った。
 喫茶店に入ってコーヒーカップを前にしたとたん、暖かさに包まれて睡魔に襲われた。1時間ほど寝てからようやく目が覚めた。コーヒーはすっかり冷めていた。本を読む気力もなく、もう一度30分ほど寝てから、喫茶店をあとにした。
 明日は日曜日、休養日としたい。

 お世話になった方からオレンジピールのチョコレート掛けをいただいた。だいぶ以前に食べたことはあるが、普段はあまり食べないチョコレート菓子である。今晩は2本だけ口にして後は冷蔵庫に大切にしまい込んだ。忘れずに明日もまた食べたい。

 本日の夜のウォーキングは軽めに20分ほどで切り上げる予定。何しろ寒い。風が冷たい。

激しい気象変化と地震

2019年01月26日 20時33分39秒 | 天気と自然災害
 お酒解禁後の2回目の新年会。本日もワインを6酌ほどとウーロン茶3杯で2時間半過ごした。料理は洋食。全品は手が付けられなかった。あとはカメラで会場風景を少々。
 この会場は手前下に横浜駅が見え、その向こうに丹沢山塊・富士山・箱根の山が一望できる絶好の場所である。

   

 お昼前にはよく晴れ渡り富士山が良く見えた。新年会にふさわしい景色であった。しかし2時間後には丹沢山塊を黒い雲が多いはじめ、ところどころダウンバーストのように黒い雲が垂れ下がっていた。実際の丹沢山塊での起床はどんなものであったのだろうか。

 また14時20分頃には、熊本県和水町で震度5弱(マグニチュード4.4)の地震が発生したとの情報があった。17時半ころには岩手県沖で震度4(マグニチュード5.7)の地震の情報もあった。いづれも津波の心配はないとことであった。今のところ被害の情報は入ってきていない。しかしどこか慌ただしく時間が過ぎた。


冬のマンホール

2019年01月26日 09時45分51秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 横浜市域には乾燥・強風・波浪注意報が出ている。神奈川県では東部には高波に注意をと呼び掛けている。これから出かけるのだが、風が強いのでセーターを着用してみることにした。
 日本海側や宮城県でも風雪注意報が出ている。太平洋側の仙台市域にも風雪注意報が出ている。ツィッターでは10センチの積雪という情報もある。

★田を截って大地真冬の鮮らしさ     飯田蛇笏
★世の不安冬ふむ音のマンホール     飯田蛇笏


 飯田蛇笏の句は冬のきっかりとした大気がきらきらと輝くように心地よい。そこでは音もまた透き通っている。鮮烈である。「世の不安」が作者にとってどのようなものかは知らないのだが、読者にとっての感覚に委ねられている。だがこの不安もまた蛇笏の耳をとおして聴く冬の大気は、不安をどこかで昇華してくれるような気がする。くらく俯くような不安から、受けて立とうというような生気を感じるから不思議だ。私だけの感想ではないと思っている。

久しぶりの外飲み終了

2019年01月25日 23時37分33秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 50分ほど喫茶店で紅茶を飲みながら読書タイム。「フェルメール」(角川文庫)を引続き。そののち横浜駅の地下街を一周してから新年会の会場に向かった。
 角川文庫を読むのは実に久しぶりではないだろうか。最近はあまり縁がない。中学生・高校生のころは、岩波文庫と岩波新書の次に手にする機会が多かったのだが‥。

 お酒は乾杯のビールを小さな200ccほどのグラスで7割ほど、あとはワインを1杯だけにした。イタリアンの食事はとても美味しくいた。
 帰途は、他の方と3名で横浜駅から歩いて帰ってきた。腹ごなし委にはいい運動。しかし結局2万3千歩も歩いてしまった。さすがに足は疲れた。

 明日は、11時半から新年会に写真撮影で参加予定。昼からの新年会、明日もワイン1杯までとしたい。


歩き回った

2019年01月25日 17時40分24秒 | 山行・旅行・散策
横浜駅まで歩いたあと、昼直後に相鉄線の三ツ境駅で下車。歩いて20分の場所で、3月で退職予定の後輩に会って用事を済ませ、いずみ中央駅へ。
まずバスで相鉄いずみ野線のいずみ野駅まで。電車で一駅のいずみ中央駅へ。ここが不便であった。バスがせめて区庁舎のあるいずみ中央駅までもう一駅分先まで行って欲しかった。
いずみ野駅そばで現役時代の友人にあい、用事を依頼。
帰りは市営地下鉄中田駅まで40分ほどをウオーキング。
地下鉄で横浜駅に戻り、買い物や書店で出版状況を探り、ようやく一服。

1万7千歩ほども歩いた。本日からペースダウンしようと思っていたが、歩きすぎたようだ。

これより1時間の読書タイム。19時より新年会を2時間。

久しぶりに相鉄線に乗る予定

2019年01月25日 10時23分40秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日は午後は相鉄線で横浜市の西部方面へ。目的は退職者会へとの勧誘活動。
 夕方には横浜駅までもどり、夜まで読書タイムを確保できそうである。
 夜は近所の方との新年会。ようやく妻から外での飲み会への参加の許しが出た。お酒は21日から少しだけ家で飲んでいる。日本酒0.5合ですぐに酔ってしまう。外で大勢で飲んでもたくさん飲むわけにはいかないし、飲めない。たくさん飲んで正体をなくして迷惑をかけたら申し訳ない。イタリアンの店ということなので、ワインをグラスで1杯くらいでお付き合いをすることに決めた。ワインなどのアルコールよりもおいしい食事を楽しむことにする。

 昨日までの4日間、夜のウォーキングでだいぶ歩いた。4日間とも一日の目標を大きく上回ったので、本日からは少しペースダウンの予定。

お酒をいただいた(^^♪

2019年01月24日 19時43分40秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日は友人と二人で昼から横浜駅の喫茶店で茶話会。コーヒーで2時間も「ダベ」るのは、それこそ学生時代以来だろうか。私はまだ外で呑むのは避けている。友人もお酒は原則禁止とのこと。
 そして私の回復祝いに日本酒の4合瓶をいただいてしまった。お酒の友はやはりお酒を贈り、贈られということである。
 家族のことや友人のことなどいろいろと話が弾んだ。

 帰宅途中で昨日寄った100円ショップに行ってみたら、A5のクリアァファイルがそろえてあった。ムムムッと思わず唸ったが致し方ない。そのままにして店を出た。108円で30枚入り。昨日購入したのは150円で10枚入り。熱く感情であるが、10枚も重なるとそれなりに重い。安い方が私には似合っている。


読了「ジャポニスム」

2019年01月24日 11時03分20秒 | 読書
   

 昨日読み終わったのは「ジャポニスム-流行としての「日本」」(宮崎克己、講談社現代新書)。
 全体で9章、流行としてのジャポニスムから、芸術作品への影響など「ジャポニスム」のヨーロッパ、とくにフランスの社会全般に与えた全体像を描いている。同時にその終焉を第二次世界大戦まどとして、ヨーロッパ社会の「日本」像の変遷をも描いている。ヨーロッパにとって「日本」とは何だったのだろうか。なかなか意欲的な本であったと思う。
 絵画芸術への影響として第6章「色彩のジャポニスム」、第7章「空間のジャポニスム」、第8章「線のジャポニスム」は私には勉強になった。特に第7章は構図への影響を扱っている。

 いつものとおり覚書風に、抜き書きしてみる。

☆「評論家エルネスト・シェノーは、1869年に行った講演で、日本の工芸における非対称性、機能・素材と意匠との対応、自然の巧みな解釈、効果的な色彩を指摘し、フランスの小芸もそれに学ぶべきことを主張した。イギリスでは同じ頃、アーツ・アンド・クラフツの運動が起こっていた。これは産業革命によってもたらさた無味乾燥な大量生産品への断固たるひはんであり、職人的な手仕事を重視するものだった。‥日本から大量の美術工芸品が流入するのに並行して、それを参考に自国であらたな意匠の品をつくろうと姿勢は、開国直後から存在していた。そのような産業の国際競争への意識の結果として、外国の美術工芸んや意匠を体系的に研究する機運が高まっていった。」(第3章)

☆「19世紀、市民たちは国家のイデオロギー装置とはまったく誓う、詩的な空間を自分の家にもつようになった。見かけは極端な折衷主義だが、個人の思いに満たされた室内だった。絵画で好まれたのは、歴史画ではなく、思想性の希薄な風景画だった。市民の詩的空間からは、既存のあらゆるイデオロギー、規範、秩序、ヒエラルキーが徐々に追い出されていった。市民の室内という場において、数十年のうちに近代の個人主義の芸術が醸成された。それは個人という存在をくっきりと際立たせ、勇気づけ、意識化し、国家という存在にも対応し得るものとして強化するための空間装置となっていた。」(第4章)

☆「日本の美術工芸品は、とりわけ絵画の分野において触媒となって色彩、空間、線といった造形に影響を及ぼし、モダンアートの発展を強く後押しした。制作過程において作者が日本のものから何らかの影響をけていながら、いったん完成するとそれを見る者たちに「日本」がほとんど認識できないほど希薄になっているような場合、その絵右京↓ものを「触媒」と呼ぶ。絵画の造形においては「触媒」として作用した日本のものは少なからずあり、しかも本質的なことに関わっていた。当時の一般的な人たちに現象として見えていたジャポニスムとは、言葉の本来の意味からして「日本」への関心が表れているものに他ならなかったから、この「触媒」のケースこそは彼らにとってのジャポニスムの言かい、すなわち裾のそのものだった。‥作家たちの間でも、がてその造形が日本に由来していることが意識されなくなることが多くなっていった。その時には「触媒」としての働きを終えることになる」(第5章)

☆「19世紀後半のモダンアートの最重要テーマは、色彩を明暗法やリアリズムから解放することによって純化し、直接的に見る者を刺激しうる絵画をつくることだった。こうした色彩の自律をめざす画家たちのさまざまな探求において、古来、色彩の抽象性・装飾性を大事にしてきた日本美術が大いに参考になったのだ。」(第6章)

☆「日本には遠近法を度外視して現実空間と異空間とを接続させる表現があり、西洋にそれが見つからない‥。空間のジャポニスムを観察することによって、西洋と日本の世界観の相違もまた見えてくるのである。」(第7章)

☆「西洋で発生したマンガはやはり―とのすそ野、ジャボニスムのすそ野にある。それがジャポニスムの衣を脱ぎ捨て、すそ野を完全に降ったあと、そのイメージは世界を環流し、日本もいたり、この国でふたたび独自の文化として花開いた。グラフィック・アートにおいては日本から西洋へ、西洋から日本へという流れの往復がわずか20年ほどの間に生じた」(第8章)

☆「ジャポニスムは、近代における西洋人たちの日本へのまなざしのことであり、その山頂から、百数十年前の西洋人と日本人の交流を見渡すことができる。しかしむしろ、このジャポニスムの山頂から、私たち自身が見返されているというべきなのではないだろうか。」(第9章)


 少々長い引用になった。印象派以降の画家が、具体的にどのように「日本」美術から影響を受けているのか、かなり具体的に、詳細に記されており、分かりやすかった。よく一般論として「日本絵画の影響」と云われても具体的に理解できなかったものが多くあり、この本であらためて理解したものがいくつもあった。トータルに「ジャポニスム」を捉えようとした入門書として勉強になったと思う。

本日から読む本「フェルメール 作品と生涯」

2019年01月24日 08時40分02秒 | 読書


 本日から読み始めた本は「フェルメール 作品と生涯」(小林頼子、角川ソフィア文庫)。フェルメールの作品はいくつか惹かれる作品がある。日本でも人気である。一方で描かれている人や物が何を象徴しているのか、など理解できないものもたくさんあると感じている。
 フェルメールの作品と云われる35作品の解説である。概略はまだわからないが、フェルメール作品読解の入門書として、眼をとおしたい。


 本日の午後は友人と二人で久しぶりに横浜駅で懇談。懇談といっても私はまだ外呑みは控えている。昨日もアルコールは飲まなかった。これより出かける。

スケジュール帳完成

2019年01月23日 21時46分24秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 午後からら横浜駅まで出かけて、スケジュール帳を入れて持ち運ぶA5のクリフファイルとバインダーを購入。併せて472円。ただ惜しむらくは、帰宅してみるとA5のクリアファイルが机の引き出しの中に15枚ほど入っていた。無駄な150円を使ってしまった。たいした金額ではないが、安いものを探して諦めて購入したあとに気がつくととてもガッカリする。使ったエネルギーとの兼ね合いでがっかりするようだ。

 家電量販店でも文具売り場がある。しかし100円ショップでも同じだが、A4のものばかりが目立つ。以前は半分の大きさのA5もかなり品をそれ得ていた。最近はそれは文房具の専門店か書店の文房具売り場にいかないと置いていない。そして割高である。利用者が少なくなっているのだろうか。本日は無印の店に行ってたまたま見つけた。書店の文房具売り場の半値で購入。

 家に置いてあったものはさらに安かったと思う。ただし購入した者よりも薄くて弱々しい。だが、この程度で十分である。本日購入したものは来年以降に使用予定。]
 バインダーにあらたにゴムバンドを取り付けて、スケジュール帳がついさっき完成した。


大寒

2019年01月23日 20時23分18秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 本日は休養日兼休肝日。一昨日に6酌、昨日4酌の日本酒を飲んだ。1合の日本酒を二日に分けて、なお3日目が休肝日というようなことは初めてである。少しずつお酒に慣れていく段取り。入院前は缶酎ハイのレギュラーサイズを毎晩飲んでいた。家で飲む場合はこれで十分。外で飲む場合はこの3倍から4倍も飲んでしまっていた。
 一昨日も家に残っていた缶酎ハイを開けようと思ったが、飲み切れないと思われるので日本酒した。ワインという選択あったが、ワインを選ぶ自信がなかった。

 さて1月20日から2月3日までが大寒。立春は2月4日である。明日金曜日から日曜日までが寒気の底と天気予報で言っていた。
 寒のうちは日本酒が美味しく感じられる。私は燗酒がどうしても花の粘膜を刺激して嫌なので、冷や酒で飲む。それでも日本酒がいい。あるいはワインなども含めて醸造酒がいい。そして鍋料理がいい。

★大寒と敵(かたき)のごとく対(むか)ひたり   富安風生
★大寒の一戸もかくれなき故郷           飯田龍太
★湯豆腐やいのちの果てのうすあかり        久保田万太郎


5月末まで息がぬけない

2019年01月23日 11時01分48秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日は休養日の予定。昨晩さくせいしたスケジュール帳、向こう15か月の分を打ち出した。こんどの4月、5月の日程はこれまでスケジュール帳が出来ていなかったので書き込んでいなかった。懐疑の資料を基に記載して見たら意外と詰まっている。

 4月の退職者会の総会、5月の団地の管理組合の総会に合わせた日程がどうやら重ならずにこなせそうである。しかしその間に4月末のメーデー、退職者会の5月の会報作成の日程を割り込ませるのはかなり厳しい。特に4月末から5月にかけての10連休を日程調整でクリアしなくてはいけない。
 これはなかなか厳しい調整と、日程に追われたこなし方が求められそうである。しばらくは毎日スケジュール帳と睨めっこしながら仕事の配分をじっくり検討しなくてはいけないようだ。

 退職してもうすぐ丸7年、こんなにも60代後半が忙しいものだとは「想定外」であった。