花三種
2007-09-09 | 植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d7/45316c969b1804a54e357d4650b82bcd.jpg)
ヤナギバルイラソウ(柳葉るいら草)キツネノゴマ科
メキシコ原産の植物で、観賞用に導入されましたが、繁殖力が強く野生化しています。
人家の近くの道端に生えていました。
葉は柳の葉に似ています。ルイラはフランスの植物学者に由来しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/47/abc807f7b0ff758ec96c53884cbfcb2f.jpg)
アギナシ(顎無)オモダカ科
3枚の純白の花びらが美しい花です。
水田(休耕田)に生えていました。
意味は[顎(あご)無し」で、初期の葉の下に裂片が無いことに由来するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/f1e9cc494002cb6f938c7035f6884861.jpg)
ツユクサ(露草)ツユクサ科
田んぼのあぜなどやや湿った草原によく生えています。
いかにも露が降りるのが似合いそうな花です。
花びらの青は染料の原料になるそうです。