上甑島と中甑島の間に架かっている橋を通って、中甑島に渡りました。
2つの島の間に、橋脚のような小さな島(中島)があり、ここに橋が2つあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/acea0786820940b51fe33f8a1fa656c6.jpg)
甑大明神橋。手前が上甑島、向こうが中島。
橋長420mの斜長橋で、平成5年に完成しました。
写真ではわかりにくいですが、中央の橋脚から斜めに延びた鋼線で橋げたを支えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/60308e32b9f51f9baaf2892306b50514.jpg)
甑大明神橋の上甑島側のたもと、ヘタの串にある甑大明神。
岩を御神体としているものです。
甑(せいろのこと)の形をしており、橋の名前の由来であると同時に、甑島という島名発祥の地であるとされています。
中央の白い岩が砂岩、上下の黒っぽい岩が頁岩です。
頁岩は砂岩より軟らかいため、浸食が進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/0d4959c0ee01907455de46c49a6eeda3.jpg)
鹿の子大橋。手前が中甑島、向こうが中島。
全長240mのアーチ橋で、平成2年に完成しました。
古代ローマ遺跡の水道橋を思わせます。
名前は、もちろん甑島を原産とする「鹿の子ユリ」にちなんだものです。
2つの島の間に、橋脚のような小さな島(中島)があり、ここに橋が2つあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/acea0786820940b51fe33f8a1fa656c6.jpg)
甑大明神橋。手前が上甑島、向こうが中島。
橋長420mの斜長橋で、平成5年に完成しました。
写真ではわかりにくいですが、中央の橋脚から斜めに延びた鋼線で橋げたを支えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/60308e32b9f51f9baaf2892306b50514.jpg)
甑大明神橋の上甑島側のたもと、ヘタの串にある甑大明神。
岩を御神体としているものです。
甑(せいろのこと)の形をしており、橋の名前の由来であると同時に、甑島という島名発祥の地であるとされています。
中央の白い岩が砂岩、上下の黒っぽい岩が頁岩です。
頁岩は砂岩より軟らかいため、浸食が進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/0d4959c0ee01907455de46c49a6eeda3.jpg)
鹿の子大橋。手前が中甑島、向こうが中島。
全長240mのアーチ橋で、平成2年に完成しました。
古代ローマ遺跡の水道橋を思わせます。
名前は、もちろん甑島を原産とする「鹿の子ユリ」にちなんだものです。