亀城跡
2007-09-18 | 史跡
上甑島の里集落の南に小高い丘がありますが、亀城跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/736567a5652335d653000f87890f757b.jpg)
亀城跡。
この城は、承久の乱(1221年)で戦功を上げた鎌倉時代の武将、小川氏の子孫、季直が地頭として島に下り築城した城です。
以来、小川氏は13代370年余りに渡って甑島を統治しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ff/6a8280c4e48af73160364741fb6cf2f7.jpg)
展望台の下にある釣鐘。
時を知らせる「ドン」として使用されていたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c9/c64437b809f19d088d8eab59b4c873b1.jpg)
展望台から眺めた里集落。
向こうがトンボロの先にある小さな島で、一番高い山が遠見山(250.3m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/82/736567a5652335d653000f87890f757b.jpg)
亀城跡。
この城は、承久の乱(1221年)で戦功を上げた鎌倉時代の武将、小川氏の子孫、季直が地頭として島に下り築城した城です。
以来、小川氏は13代370年余りに渡って甑島を統治しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ff/6a8280c4e48af73160364741fb6cf2f7.jpg)
展望台の下にある釣鐘。
時を知らせる「ドン」として使用されていたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c9/c64437b809f19d088d8eab59b4c873b1.jpg)
展望台から眺めた里集落。
向こうがトンボロの先にある小さな島で、一番高い山が遠見山(250.3m)です。