鹿児島市喜入生見町にリュウキュウコウガイがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/55dbf958aca7d2292478e5fcecb4a21f.jpg)
メヒルギのことです。
実が、琉球のこうがい(かんざしのこと)に似ているため、リュウキュウコウガイ(琉球笄、メヒルギ科)といいます。
国道226号の脇にあり、最近、駐車場と見物台が整備されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/a5493faaf249e3733e444206eb3eaf67.jpg)
海水と淡水が混じるところに生育し、マングローブを形成します。
喜入のリュウキュウコウガイは、自生の北限地で、国の特別天然記念物に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/6a28063daaeb40e19043dde1be59053a.jpg)
根元。
ホースで水をかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/26/75f3eb647246a7a9a8d261e93f68e618.jpg)
リュウキュウコウガイの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fe/f82f512ab0eca0596f7e2f645db9abf2.jpg)
付け根のところが飾りで、細長い実が出ており、確かにかんざしに似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/eb62a9a73b7164bac9e56382ee7832db.jpg)
リュウキュウコウガイの隣には、ハマボウの群落があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/40e5905e315cf2fe413fb5ca7d28ff33.jpg)
ハマボウ(浜朴)アオイ科
暖地の海岸に生える木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/41f2cb94f8ae7ffe806835737905b34d.jpg)
ハマボウの花。
オクラの花に似ていますが、同じアオイ科です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/55dbf958aca7d2292478e5fcecb4a21f.jpg)
メヒルギのことです。
実が、琉球のこうがい(かんざしのこと)に似ているため、リュウキュウコウガイ(琉球笄、メヒルギ科)といいます。
国道226号の脇にあり、最近、駐車場と見物台が整備されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/a5493faaf249e3733e444206eb3eaf67.jpg)
海水と淡水が混じるところに生育し、マングローブを形成します。
喜入のリュウキュウコウガイは、自生の北限地で、国の特別天然記念物に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/6a28063daaeb40e19043dde1be59053a.jpg)
根元。
ホースで水をかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/26/75f3eb647246a7a9a8d261e93f68e618.jpg)
リュウキュウコウガイの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fe/f82f512ab0eca0596f7e2f645db9abf2.jpg)
付け根のところが飾りで、細長い実が出ており、確かにかんざしに似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/eb62a9a73b7164bac9e56382ee7832db.jpg)
リュウキュウコウガイの隣には、ハマボウの群落があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/40e5905e315cf2fe413fb5ca7d28ff33.jpg)
ハマボウ(浜朴)アオイ科
暖地の海岸に生える木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/41f2cb94f8ae7ffe806835737905b34d.jpg)
ハマボウの花。
オクラの花に似ていますが、同じアオイ科です。