龍馬夫婦は、塩浸温泉から栄之尾温泉へ行き、その後、高千穂峰登山をしました。
今回、高千穂峰へは登らなかったので、以前撮った写真をUPします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e3/deacc6b43c761ccffb6ee734d860ad59.jpg)
新燃岳から見た高千穂峰(1574m)。右手前は中岳。
龍馬は、この登山の様子を、姉の乙女に絵入りの手紙で書き送っています。
頂上では、天の逆鉾を引き抜くといういたずらをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/49/10f47c2b29f0cfc8cd6aba8a7ab53623.jpg)
龍馬夫婦は、霧島神宮にお参りしました。
これは大鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/dcd7dc277de2de4c657f0c9305f65706.jpg)
ここでも、夫婦の看板が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/47e98a6a3939e63f312463fad42e69b8.jpg)
霧島神宮。
創建は6世紀で、以前は高千穂川原にありましたが、1484年この地に移り、現在の社殿は1715年に再建されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/13/5644270c9e3bb6027d4760a916410325.jpg)
近景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8f/aba0eda2c8aecbc7f4bae093750d75f4.jpg)
極彩色の彫刻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6b/8509a4b3efc30e3f725e7855df0f4e32.jpg)
岩永三五郎作の手水鉢の龍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bf/1e8e2319ef7fdad985b1b6da15aaa5ea.jpg)
君が代に歌われている「さざれ石」。
石灰質角礫岩で、石灰岩の小石が集結して大きな石になったものです。
岐阜県の産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/166e5a72ad3546229170f934126f84ad.jpg)
夫婦は、天保山の甲突川河口から桜島丸に乗って長崎へ向かいました。
これは河口付近にある龍馬とお龍の像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/e694584f15215ee8a9201bac3876855e.jpg)
二人が見つめる先には、桜島があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/6769c99b5af032d1871eb7cf87249aac.jpg)
天保山砲台跡。
薩英戦争のとき、ここから砲弾が発射されました。
龍馬夫婦が鹿児島を訪れたのは1866年、薩英戦争はその3年前です。
今回、高千穂峰へは登らなかったので、以前撮った写真をUPします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e3/deacc6b43c761ccffb6ee734d860ad59.jpg)
新燃岳から見た高千穂峰(1574m)。右手前は中岳。
龍馬は、この登山の様子を、姉の乙女に絵入りの手紙で書き送っています。
頂上では、天の逆鉾を引き抜くといういたずらをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/49/10f47c2b29f0cfc8cd6aba8a7ab53623.jpg)
龍馬夫婦は、霧島神宮にお参りしました。
これは大鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/dcd7dc277de2de4c657f0c9305f65706.jpg)
ここでも、夫婦の看板が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/47e98a6a3939e63f312463fad42e69b8.jpg)
霧島神宮。
創建は6世紀で、以前は高千穂川原にありましたが、1484年この地に移り、現在の社殿は1715年に再建されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/13/5644270c9e3bb6027d4760a916410325.jpg)
近景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8f/aba0eda2c8aecbc7f4bae093750d75f4.jpg)
極彩色の彫刻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6b/8509a4b3efc30e3f725e7855df0f4e32.jpg)
岩永三五郎作の手水鉢の龍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bf/1e8e2319ef7fdad985b1b6da15aaa5ea.jpg)
君が代に歌われている「さざれ石」。
石灰質角礫岩で、石灰岩の小石が集結して大きな石になったものです。
岐阜県の産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/77/166e5a72ad3546229170f934126f84ad.jpg)
夫婦は、天保山の甲突川河口から桜島丸に乗って長崎へ向かいました。
これは河口付近にある龍馬とお龍の像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/e694584f15215ee8a9201bac3876855e.jpg)
二人が見つめる先には、桜島があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/6769c99b5af032d1871eb7cf87249aac.jpg)
天保山砲台跡。
薩英戦争のとき、ここから砲弾が発射されました。
龍馬夫婦が鹿児島を訪れたのは1866年、薩英戦争はその3年前です。