田の神を3体紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/81/16a01ff2e1376a2ee356611d01782dcb.jpg)
霧島市隼人町の鹿児島神宮にある、宮内の田の神です。
前は、鹿児島神宮御神田です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/c194f0250ca60f9114edc4fe1bc73e34.jpg)
頭にシキを被り、右手にメシゲ、左手に飯椀を持っています。
まさに、田の神舞を舞おうとしている生き生きした姿です。
1781年の製作で、鹿児島県指定民俗文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/82/36c8936c296b0d7a97cb34693be38acc.jpg)
曽於市大隅町広津田の公民館の庭にある、広津田の田の神です。
田んぼを向いて建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/a01664eb9d9267986fb92d9aae0a5b91.jpg)
右手にメシゲ、左手にスリコギを持っており、目鼻立ちがはっきりしています。
大隅地方特有の神職型坐像で、高さ140cmと最大級です。
1847年頃の製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/39/6d17bb96fe1eb9a3dc0a1b2b01ab32f3.jpg)
出水市野田町下特手にある、下特手の田の神です。
道路脇にあり、田んぼを向いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/82/45b93809348d1efa7d44c030da92e40f.jpg)
正面。
出水市指定民俗文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/81/16a01ff2e1376a2ee356611d01782dcb.jpg)
霧島市隼人町の鹿児島神宮にある、宮内の田の神です。
前は、鹿児島神宮御神田です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/c194f0250ca60f9114edc4fe1bc73e34.jpg)
頭にシキを被り、右手にメシゲ、左手に飯椀を持っています。
まさに、田の神舞を舞おうとしている生き生きした姿です。
1781年の製作で、鹿児島県指定民俗文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/82/36c8936c296b0d7a97cb34693be38acc.jpg)
曽於市大隅町広津田の公民館の庭にある、広津田の田の神です。
田んぼを向いて建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/a01664eb9d9267986fb92d9aae0a5b91.jpg)
右手にメシゲ、左手にスリコギを持っており、目鼻立ちがはっきりしています。
大隅地方特有の神職型坐像で、高さ140cmと最大級です。
1847年頃の製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/39/6d17bb96fe1eb9a3dc0a1b2b01ab32f3.jpg)
出水市野田町下特手にある、下特手の田の神です。
道路脇にあり、田んぼを向いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/82/45b93809348d1efa7d44c030da92e40f.jpg)
正面。
出水市指定民俗文化財です。