鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

加治木まち歩き(5)霧島八坂神社他

2020-05-31 | 史跡

森山家住宅から網掛川へ行きます。

 

加治木石の石塀の通りを歩きます。

 

前の写真の右にある霧島八坂神社です。

 

社殿。

 

中の神輿。

 

境内にある中浜の恵比寿神祠。明治23年、加治木の商工業者が建立したもので、加治木石(桃木野石)で造られています。

 

鯛が彫られています。

 

八坂神社の隣にも鳥居があります。

 

加治木石の石灯籠。

 

石柱の武家門の家があります。

 

網掛川左岸に出ました。恵比寿神祠です。

 

加治木石(二瀬戸石)を用いた優美な「流れ造り」です。

 

中の恵比寿様。

 

石灯籠。

 

網掛橋から網掛川河口を望む。

 

右岸にある網掛地蔵。昔、漁師が網を入れると地蔵が入っていたので、川のほとりに安置しました。その後、島津義弘が加治木で亡くなると、後継者の島津家久は鹿児島へ移り、その時地蔵も天文館通りへ移されました。今の地蔵角付近がそうです。

なお、網掛川の名前の由来は、この網掛地蔵だそうです。

 

この地蔵様は、向江町の人たちが1795年に新しく造ったものです。

加治木まち歩きを一休みします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする