前回「学校であった怖い話」というゲームが自分のメタ視点(ものの見方)に大きな影響を与えたかもしれない、という話を書いたが、実はこのゲームは中学時代の友人N(帰省時に飲んだメンツの一人)がうちに「置きゲー」していたものである。
というのも、ヤツの実家が厳しくて家ではゲームをできないが、同じく剣道部であるワイの家はゆるくて部活帰りにゲームやれるわということで、言わば「 . . . 本文を読む
「学校であった怖い話」はなぜ傑作となりえたのか?という視点でPS版の「S」と比較しながら無印版における「ノスタルジー」の要素を強調した。端的に言えば、学校という舞台、ピアノ主体のクラシック調、粗い画像など、全てが「懐かしさ」や「原初的な恐怖」と結びつく要素を持っているのがSFC版であり、そこに曲調の変化や画像のアップデートをしたこ . . . 本文を読む
奈良時代の木造建築がもたらすノスタルジーについて書いたなら、やはり次は古びた校舎だよな(・∀・)!!何言ってるかわかんねーと思うが本当のことだ・・・というわけで、今回は久しぶりにSFCの傑作「学校で . . . 本文を読む
ヴェトナムと言えばホー・チ・ミン、ホー・チ・ミンと言えばホーおじさん、そしてホーおじさんと言えば・・・
もちろんT・ホークだよなあ(・∀・)!あの正中線をさらした謎の構えは当時インパクト大だったなあ🤣
てかスパⅡXってタイムリーにプレイしてたんで . . . 本文を読む
「ネタバレが激しすぎるRPG」というものを初めて見た。名前で役割や展開を全てバラしつつ、しかも天丼をかましまくるため「やかましいわ!」という突っ込みで休む暇がなく、その馬鹿馬鹿しさに対して演技はマジメなのでそのギャップにダメージを食らいながらプレイ(play/prey)することになる素敵なゲームとなっている。ところで突っ込みの最たるものは、国王「クロマーク」だの、魔王「ユウ・シャノチ . . . 本文を読む
ネットニュースを見ていたら、「恐怖の世界」というホラーゲームの日本語版が発売されるという記事を見て、一発で「これは買うしかねえ!」と購入するに到った。
伊藤潤二やラブクラフトに影響を受けた作品らしいが、自分が真っ先に思い浮べたのは「スウィートホーム」だ。
&n . . . 本文を読む
自分が特に感銘を受けたRPGゲームを思い返してみると、ドラクエⅢ、ゾイド2、LIVE A LIVE、ロマサガ2、サガ2、聖剣伝説3と色々あるが、そういったゲームの歴史とともに、「なぜクソゲーが生み出されるのか」あるいは「なぜクソゲーという評価がなされるのか?」という視点で当時の開発チームや製作のコンセプトまで含めて説明している . . . 本文を読む
昨日書いたように、今後進展する社会のリゾーム化と分断は、必ずしも悪意や愚かしさによってではなく、むしろ善意や賢明さによっても引き起こされる(と予測される)点に注意する必要がある。
これは「Neuro-sama、沙耶の唄、『共感』という病」で述べたこととも深く関わるが、世界の見通し難さゆえに、悪意なき環境への最適化が悲劇をもたらすとも言い換えるこ . . . 本文を読む
うーん何ともchillい雰囲気が最高な癒し空間であることよ(*´ω`*)そもそもスプラに興味を持ったきっかけは帰省時の車内クイズだったけど、なんかこういうのもめっちゃいいな。
ゲームの方はナワバリバ . . . 本文を読む
デリンジャー、サブマシンガン、44マグナムなどはわかるとしても、いきなりレオパルト2(戦車)って武器のレベルが飛躍し過ぎてね!?
どうもポロリです。小学生の頃ゲームボーイでサガ2をやっていて、メカに装備させる品は概ね決まっていたのですが、レオパルト2はその一つでした。グループ攻撃できる上に物理攻撃をかなりの確率で防ぐため、ラスト近くまで使えた武器でありました( . . . 本文を読む