常識(慣習、法律)は常識であるが「ゆえに」守られるべきである
最新の画像[もっと見る]
-
西夏文字の話 12時間前
-
中央アジア遠征再び 2日前
-
ラストエリクサーお嬢 3日前
-
ラストエリクサーお嬢 3日前
-
復活のシュバ:あるいは鼻ドス治療と加湿器の話 4日前
-
復活のシュバ:あるいは鼻ドス治療と加湿器の話 4日前
-
隠岐の後鳥羽資料館に遠征してみた:あるいは承久の乱と得宗専制について 1週間前
-
隠岐の後鳥羽資料館に遠征してみた:あるいは承久の乱と得宗専制について 1週間前
-
隠岐の後鳥羽資料館に遠征してみた:あるいは承久の乱と得宗専制について 1週間前
-
隠岐の後鳥羽資料館に遠征してみた:あるいは承久の乱と得宗専制について 1週間前
「感想など」カテゴリの最新記事
強制ではないよ(不利益を被らないとは言っていない)
フジテレビの件で「憶測」が広がってるのが問題だって?だったら背景を分析しなけ...
この体たらくを見てもなお、「憶測でモノを語るな」とか言われてもねえ(・∀・)
中居正広関連の報道姿勢を見ていれば、大手マスメディア衰退の必然性がわかる:(特...
「雨の日に傘を取り上げ、晴れた日には傘を貸す」
重要なのは個人攻撃でスッキリすることじゃなく、構造を把握して徹底的に壊滅させ...
中居正広、フジテレビ、マスメディア
陰謀論にハマる人たちの特性というものは…:あるいは亀田製菓インタビュー炎上の背...
「頭が悪い」っていうのはこういうことさ:ご献体SNS投稿に見えるメタ認知能力の欠如
パーカーおじさん「論争」に見える構造:問題は言説の非対称性
以下、私見
「常識」:社会的に形成された、社会を運営していくうえで有用な共通通念。
この通念の上に立つことで、膨大な情報を説明することを説明することが良くも悪くも可能になる。
理解せずに運用してるやつも多いけどね。
例えば、日本考古学ならMT15って記号に膨大な情報が含まれてて、これをイチイチ学会では説明しない。
これは「常識」とされ、学会の進行をスムースにしている。
まぁ多分必要ない指摘だとは思いますが、役に立つが「ゆえに」使われるのだと思ったので(笑)
というのも、それが「常識」として暗黙裡に学会で通用するということは、その表現の拠って立つところが正確に理解できるからですよね(でなければ大いに問題ですが)?すればそれは、常識であるが「ゆえに」守られるべきという考えには当てはまらないと思います?「なぜその表現方法を使うのか?」と理由を聞かれれば、明瞭に答えることができるのでしょうから。
つまり「MT15」の例は、それが「通用しているがゆえに」正しいのではなく、その必要性などが「理解されているがゆえに」使われているのだと推測されます。
よって「常識」の例としては正しいかもしれませんが、当該の記事についての例としては不適切なものと言えるでしょう。
多分、正確に理解が共有されていない点を指摘しているんだと思うけど…。
そこはある程度共有してて欲しいなぁ(「常識」を共有してるほうが社会的に都合がいい)、という考え方が常識を歓迎し非常識を嫌がる考え方の根底にあると思う。
一般的な常識にもその社会的な必要性(利便性)があり、その必要性が、ある程度「理解されているがゆえに」(社会運営上都合がいいから)、「常識」なのでは?
もちろん指摘にあるように、常識であるが「ゆえに」っていうのは阿呆だと思いますが(笑)