唾棄すべき思想

2007-04-08 10:18:54 | 感想など
常識(慣習、法律)は常識であるが「ゆえに」守られるべきである
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 狂気と「情念」 | トップ | 「情念」:はじめの一歩、演... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こうなら? (うに~)
2007-04-08 12:56:08
常識は「常識」であるがゆえに、守られるべきである。



以下、私見

「常識」:社会的に形成された、社会を運営していくうえで有用な共通通念。

この通念の上に立つことで、膨大な情報を説明することを説明することが良くも悪くも可能になる。



理解せずに運用してるやつも多いけどね。

例えば、日本考古学ならMT15って記号に膨大な情報が含まれてて、これをイチイチ学会では説明しない。

これは「常識」とされ、学会の進行をスムースにしている。

まぁ多分必要ない指摘だとは思いますが、役に立つが「ゆえに」使われるのだと思ったので(笑)
返信する
Unknown (ギーガ)
2007-04-09 00:46:54
「常識」の説明は大まかに言って当たっていると思います。しかし「MT15」の話は、この記事に対しては不適切な例ではないでしょうか。

というのも、それが「常識」として暗黙裡に学会で通用するということは、その表現の拠って立つところが正確に理解できるからですよね(でなければ大いに問題ですが)?すればそれは、常識であるが「ゆえに」守られるべきという考えには当てはまらないと思います?「なぜその表現方法を使うのか?」と理由を聞かれれば、明瞭に答えることができるのでしょうから。

つまり「MT15」の例は、それが「通用しているがゆえに」正しいのではなく、その必要性などが「理解されているがゆえに」使われているのだと推測されます。

よって「常識」の例としては正しいかもしれませんが、当該の記事についての例としては不適切なものと言えるでしょう。
返信する
お疲れです (うに~)
2007-04-09 01:51:07
んー言いたい事はと違っていたのか。申し訳ないっす。



多分、正確に理解が共有されていない点を指摘しているんだと思うけど…。

そこはある程度共有してて欲しいなぁ(「常識」を共有してるほうが社会的に都合がいい)、という考え方が常識を歓迎し非常識を嫌がる考え方の根底にあると思う。



一般的な常識にもその社会的な必要性(利便性)があり、その必要性が、ある程度「理解されているがゆえに」(社会運営上都合がいいから)、「常識」なのでは?

もちろん指摘にあるように、常識であるが「ゆえに」っていうのは阿呆だと思いますが(笑)
返信する

コメントを投稿

感想など」カテゴリの最新記事