入管法が通過。
とにかく人でが足りない。しかし人件費を抑えたい。
外国人労働者の受け入れ=
大手銀行など 人員削減。
一時的なしのぎ。
後は帰ってどうぞ。
あるいはその状況に慣れさせてしまえば、文句が出にくい国民性と考えているのか。「今さらしょうがない」。フランスとは違う。
しかし研究費削減。論文の引用本数も下がり続け。人工知能の開発ってそんな上手くいくんすかね?というかいかせるプランニングはきちんとあって動いてるんすかね?今でさえ、PCのOSにしたってケータイにしたって、他の国が開発をして日本はその部品製造下請け機関でしょ?同じことになんじゃねーの?それって結局石油と同じで外の に依存しないと生きられないってことで、今後国内生産力が下がり続けるのにどうやって の力を維持するつもりなんすかね?
キャッシュレス化すら遅々として進まず。
他者との付き合い方については動画の中で色々話されているので。戦前。それは思うに、戦後「ジャパリーパーク」化した日本はノイズ排除が進み、ゆえに知らないし恐れている。その実感を正当化するために、島国でとか単一民族でとかロジックを持ち出しているのではないかという気がする(というのも、これは「保守」を名乗る懐古厨によくある言論パターンなので)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます