4月14日
関西遠征以来、半月ぶりの何時もの四人組のゴルフだ。
厚木会と言う立派な名前がついている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d6/1d48f39eebaced20854cf759bd24bc8e.jpg)
桜は先週までだったらしいが結構残っていた。
八重桜、枝垂桜がまだ綺麗だ。
幸い雨は降らず曇り空で少し風はあったが、まずまずのゴルフ日和。
EJさんは練習熱心、このところスランプだったが
「練習は裏切らない」との信念で見事復活。
KMさんは昨年同様年間100回のラウンドを目指しており
「回数やれば上手くなるさ」の陰の声もものかは、本日一人80台。
YTさんは明日から地中海クルーズ、集中力に欠けノー・グッード。
小生はアプローチ、パットに難があり100を切るのがやっと。
しかし次回は何とかなりそうな予感がする。
4月15日
今日は家人のお供で外出。
表参道の小さなギャラリーで見た陶芸作品、
何か自分の作陶に取り入れるものはないか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a9/61b9cb6f158fb3b21053aa2b97210b8f.jpg)
3ヶ月先まで予約で一杯と言われている南青山のフレンチレストラン
「ピエール・ガニェール」へ義姉と三人で。
入り口の活け花の桜が我々を迎えてくれる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4c/c1c98c03430b6c83a59b4bb893834e7d.jpg)
何はともあれ先ずシャンペン、お昼なのでワインはハウスワインを頼んだが
ボルドーのポムロール地区のもの,
フルボディで香りも良しエンジョーイアブルであった。
料理は極端なヌーベルクイジーン、本国でも同じ物を出しているのかな?
それとも日本人客に合わせているのか?
食後のお散歩は竹橋の近代美術館で藤田嗣治展。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7c/95064fb4338dbb5fed81e8e4e4b69119.jpg)
晩年の宗教画に感銘を受けた。
色々言われている戦争画は戦意高揚的なものでなく
大変高い精神性を感じさすものであった。
日本版ゲルニカの趣きがある。
お堀端の桜、まだ綺麗に咲いている樹もある。
4月16日
次男家族が孫達を連れてやってきた。
ひとしきり室内で遊んでいたがそれにも飽き何処かへ行こうと言うことに。
近くの三ツ池公園は寒いし
「ワンダーランド環境エネルギー館」に行くことになった。
東京ガスが環境問題を易しく理解させる為に作った施設だ。
子供達もゲーム感覚で遊びながら節電、節水の重要性を学んだようだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/1b55b68b210954f58f573b441208bd78.jpg)
孫達はしゃぶしゃぶの夕食を主張したが親たちの説得でステーキの夕食となる。
レストランの素性の判らぬワインもそれなりに美味しかった。
関西遠征以来、半月ぶりの何時もの四人組のゴルフだ。
厚木会と言う立派な名前がついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d6/1d48f39eebaced20854cf759bd24bc8e.jpg)
桜は先週までだったらしいが結構残っていた。
八重桜、枝垂桜がまだ綺麗だ。
幸い雨は降らず曇り空で少し風はあったが、まずまずのゴルフ日和。
EJさんは練習熱心、このところスランプだったが
「練習は裏切らない」との信念で見事復活。
KMさんは昨年同様年間100回のラウンドを目指しており
「回数やれば上手くなるさ」の陰の声もものかは、本日一人80台。
YTさんは明日から地中海クルーズ、集中力に欠けノー・グッード。
小生はアプローチ、パットに難があり100を切るのがやっと。
しかし次回は何とかなりそうな予感がする。
4月15日
今日は家人のお供で外出。
表参道の小さなギャラリーで見た陶芸作品、
何か自分の作陶に取り入れるものはないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a9/61b9cb6f158fb3b21053aa2b97210b8f.jpg)
3ヶ月先まで予約で一杯と言われている南青山のフレンチレストラン
「ピエール・ガニェール」へ義姉と三人で。
入り口の活け花の桜が我々を迎えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4c/c1c98c03430b6c83a59b4bb893834e7d.jpg)
何はともあれ先ずシャンペン、お昼なのでワインはハウスワインを頼んだが
ボルドーのポムロール地区のもの,
フルボディで香りも良しエンジョーイアブルであった。
料理は極端なヌーベルクイジーン、本国でも同じ物を出しているのかな?
それとも日本人客に合わせているのか?
食後のお散歩は竹橋の近代美術館で藤田嗣治展。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7c/95064fb4338dbb5fed81e8e4e4b69119.jpg)
晩年の宗教画に感銘を受けた。
色々言われている戦争画は戦意高揚的なものでなく
大変高い精神性を感じさすものであった。
日本版ゲルニカの趣きがある。
お堀端の桜、まだ綺麗に咲いている樹もある。
4月16日
次男家族が孫達を連れてやってきた。
ひとしきり室内で遊んでいたがそれにも飽き何処かへ行こうと言うことに。
近くの三ツ池公園は寒いし
「ワンダーランド環境エネルギー館」に行くことになった。
東京ガスが環境問題を易しく理解させる為に作った施設だ。
子供達もゲーム感覚で遊びながら節電、節水の重要性を学んだようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/1b55b68b210954f58f573b441208bd78.jpg)
孫達はしゃぶしゃぶの夕食を主張したが親たちの説得でステーキの夕食となる。
レストランの素性の判らぬワインもそれなりに美味しかった。