3月4日(金)お昼
今夜泊まるホテルでの昼食が終わり
午後2時半まで長いお昼休みとなった。
暑いので真昼間の観光は避けたいらしい。
午後の観光までの間 少し時間があるので
丁度 ホテルの目の前にある陶器会社を見学することにした。
タイでは食器とか花器も沢山作られているが
庭先のオーナメントとして相当大型の焼き物に人気があるようだ。
陶器会社も丁度長めの昼休み中らしく
お留守番のタイ人の若い女性が我々の御相手をしてくれた。
ロクロなどの工房を見学した後
窯に案内してくれた。
大きな窯である 素焼きが終わった商品が窯から出されたばかりである
大きい作品も窯に入れるので詰め込み口は大きい
驚いたことに薪は「竹・バンブー」を使っている

焚き口は日本の窯と変わらない様だ
窯の内部は大変大きくびっくりした
案内の女性とは全然言葉は通じないが気持だけは通じ合ったようだ。
我々に親しみを覚えたのか彼女の子供を紹介というか見せてくれた。
カメラに向かって「チーズ」
段々良い顔になってきた
お母さんのお手伝い
工場を見せていただいたお礼と本日の記念に「ランタン」を購入。
細工も細かくミスターマスダの陶芸の参考資料にもしたい。

工場の庭には屋外用の陶器のオーナメントが所せましと置かれている。





一時間ぐらいだったが大変楽しい工場見学であった。
作品と云うより商品は大変大味なもので
芸術性とか伝統工芸の緻密性はないが
この土地の風土に合った物なのだろう。
親子代々引き継がれた技術で同じようなものを作り続けても
食って行けるのだろう。
今夜泊まるホテルでの昼食が終わり
午後2時半まで長いお昼休みとなった。
暑いので真昼間の観光は避けたいらしい。
午後の観光までの間 少し時間があるので
丁度 ホテルの目の前にある陶器会社を見学することにした。
タイでは食器とか花器も沢山作られているが
庭先のオーナメントとして相当大型の焼き物に人気があるようだ。
陶器会社も丁度長めの昼休み中らしく
お留守番のタイ人の若い女性が我々の御相手をしてくれた。
ロクロなどの工房を見学した後
窯に案内してくれた。






案内の女性とは全然言葉は通じないが気持だけは通じ合ったようだ。
我々に親しみを覚えたのか彼女の子供を紹介というか見せてくれた。



工場を見せていただいたお礼と本日の記念に「ランタン」を購入。
細工も細かくミスターマスダの陶芸の参考資料にもしたい。

工場の庭には屋外用の陶器のオーナメントが所せましと置かれている。





一時間ぐらいだったが大変楽しい工場見学であった。
作品と云うより商品は大変大味なもので
芸術性とか伝統工芸の緻密性はないが
この土地の風土に合った物なのだろう。
親子代々引き継がれた技術で同じようなものを作り続けても
食って行けるのだろう。