8月31日(水)
朝早く観光バスで出発。行き先は南方向へ車で1時間半バッチャン村
陶芸村である。
日本人ツアー客は総勢18名、ガイドは愛きょうのある日本語を話す。
奥さんは日本人で日本名「ひでとしクン」、50歳前後のベトナム人。
バッチャン村は大きな村である。
主たる産業は陶器だが刺繍も中々盛んだし漆器も作っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/e419a241f91099e5e05b20118775ef53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/4bfa39f81165abac79703339baddbe79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0d/a85344ec10028292173a2b08844207e2.jpg)
バッチャン村の陶器は大量生産の生活雑器が多い。
その為製造効率の良い鋳込み方式で石膏の型を使っている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/e6300cdaef4bb472124667fc0c694939.jpg)
型で成形したものを少し乾燥させる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/a12cf9e3d4d80b46a78434d49c4d9855.jpg)
形を整える。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7a/06588fa11fab1f7bf701253c2c7c1a7d.jpg)
窯に入れて700度ぐらいで素焼きをする。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/1d22567923a3a366d04a8092c2eccb9f.jpg)
様々な色の陶芸用の絵具がある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/c463b057eaedf28ef3c3c1293ba76066.jpg)
本焼き前に柄とか絵を描く。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/aabe6ce00b5bbf70e072ac861c6df2b4.jpg)
壺の絵柄によっては絵柄の沿って彫刻をする。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/cd833add89b2018af27dd9499dcccad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/da/e27aafc09d7c2aed02e75d932dceb83a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ab/588d74ab0ffb10e4d8f269f83d2c44a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2f/e1116d8ca1b92dee77ed0c3828773ca6.jpg)
参考までに気に入った商品を写真に撮らしてもらった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/1733529d91b91e02c248036c4bf421dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/92/9cd1c104c1bf130d2c058e16b14a6d4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/7b9c8d5d7fe31cf3d912d9540695985e.jpg)
工房の片隅ではベトナムの少女が刺繍の実演をやっていた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/3249655fa4e4d27d77365c78c9f6883e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/112d9900be0bbe28dd086b67afdaceb7.jpg)
今日バッチャンの工房で求めた器。昔、利休が藍の蜻蛉模様の器を 「安南焼き」 と愛で
茶事で愛用した事は周知であろう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/2ee4a5f11f46ab8ee3382795bc2a2dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ac/312357c09d8f35ed57bee6b60327b52e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/a2c2a59b2f6d500f50a5a4f5a02f80ef.jpg)
バイタリテイ溢れる物売りの小母さん。
何も買わないのにパチリ! ちょっと申し訳ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/5262bc913ad792374d6f2b402936aab4.jpg)
見学が終り少しお疲れのミスターマスダ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/bb21a23d8a1e58a6bb31ebbc08c9d394.jpg)
これからハロン湾クルーズに向う。
自宅に帰りバッチャン村で土産に求めた茶碗(日本では「染め付け」と言う)を
抹茶茶碗に見立てて早速お抹茶を一服。
大振りのゆったりとした大変結構なお碗で御座いました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4d/8d9a6d16f3ee4636886e6b455b6aeb91.jpg)
朝早く観光バスで出発。行き先は南方向へ車で1時間半バッチャン村
陶芸村である。
日本人ツアー客は総勢18名、ガイドは愛きょうのある日本語を話す。
奥さんは日本人で日本名「ひでとしクン」、50歳前後のベトナム人。
バッチャン村は大きな村である。
主たる産業は陶器だが刺繍も中々盛んだし漆器も作っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/e419a241f91099e5e05b20118775ef53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/4bfa39f81165abac79703339baddbe79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0d/a85344ec10028292173a2b08844207e2.jpg)
バッチャン村の陶器は大量生産の生活雑器が多い。
その為製造効率の良い鋳込み方式で石膏の型を使っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/e6300cdaef4bb472124667fc0c694939.jpg)
型で成形したものを少し乾燥させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/a12cf9e3d4d80b46a78434d49c4d9855.jpg)
形を整える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7a/06588fa11fab1f7bf701253c2c7c1a7d.jpg)
窯に入れて700度ぐらいで素焼きをする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/1d22567923a3a366d04a8092c2eccb9f.jpg)
様々な色の陶芸用の絵具がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fc/c463b057eaedf28ef3c3c1293ba76066.jpg)
本焼き前に柄とか絵を描く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/aabe6ce00b5bbf70e072ac861c6df2b4.jpg)
壺の絵柄によっては絵柄の沿って彫刻をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/cd833add89b2018af27dd9499dcccad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/da/e27aafc09d7c2aed02e75d932dceb83a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ab/588d74ab0ffb10e4d8f269f83d2c44a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2f/e1116d8ca1b92dee77ed0c3828773ca6.jpg)
参考までに気に入った商品を写真に撮らしてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/1733529d91b91e02c248036c4bf421dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/92/9cd1c104c1bf130d2c058e16b14a6d4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/7b9c8d5d7fe31cf3d912d9540695985e.jpg)
工房の片隅ではベトナムの少女が刺繍の実演をやっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/3249655fa4e4d27d77365c78c9f6883e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/112d9900be0bbe28dd086b67afdaceb7.jpg)
今日バッチャンの工房で求めた器。昔、利休が藍の蜻蛉模様の器を 「安南焼き」 と愛で
茶事で愛用した事は周知であろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/2ee4a5f11f46ab8ee3382795bc2a2dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ac/312357c09d8f35ed57bee6b60327b52e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/a2c2a59b2f6d500f50a5a4f5a02f80ef.jpg)
バイタリテイ溢れる物売りの小母さん。
何も買わないのにパチリ! ちょっと申し訳ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/5262bc913ad792374d6f2b402936aab4.jpg)
見学が終り少しお疲れのミスターマスダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/bb21a23d8a1e58a6bb31ebbc08c9d394.jpg)
これからハロン湾クルーズに向う。
自宅に帰りバッチャン村で土産に求めた茶碗(日本では「染め付け」と言う)を
抹茶茶碗に見立てて早速お抹茶を一服。
大振りのゆったりとした大変結構なお碗で御座いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4d/8d9a6d16f3ee4636886e6b455b6aeb91.jpg)