湿地脇の土手にはヨシに混じってヒメジソの花がさいています。シロネなどと一緒になっていることも多く一人のさばるというタイプではないですね。シソ科の花は似たようなものが多く見極めるのが難しい一群ですがだいたい生活している場所で見当をつけてしまいます。小さな花ですが造詣はしっかりしています。いとおしい花でもあるのです。
葉が波打っていて「縮れ」ていますからチヂミザサ。小さなイネ科の草本で林の縁に沢山咲いています。花の白い部分は雌しべの柱頭(先が細かく分かれている)。花弁ではありません。雌しべがこれだけ目立つというか気になるものもは他にはあまりないですね。黄色のほうは雄しべの花粉です。