森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

オヤマボクチ ①

2010年10月23日 | 自然観察日記
なかなか面白い花でしょう?でもこのオヤマボクチの花を目にする人は多くありません。山野をガイドしても秋のこの時期に散策する人がめっきり少なくなってきました。そんな頃人知れず花を見せてくれるのです。アザミに近い種であることは簡単に分かりますが棘はなく痛くはありません。
越後の長岡近辺の伝統の一つにこの葉を乾燥させ葉肉を落とし繊維にしたものを蕎麦のつなぎにするといいます。さらに「ごぼうっ葉」といってヨモギの替わりに草もちの中に入れて団子を作ります。蕎麦を作ったことはありませんが、団子を作った経験がおぼろげながらあります。

オヤマボクチ ②

2010年10月23日 | 自然観察日記
オヤマボクチの花を下から見るとこんな感じ。小さな花(管状花)がびっしりあります。何個あるのでしょうか。ゆうに1000個は下らないと思います。大きさは5~6cmにもなります。