山手の空き地などで時々見かけますが、長岡当たりでは西山にはなく東山で出会います。分布の詳細はデーターがなくわかりませんが特徴のある分布形態があるかもしれません。葉の裏を見ると紫色になっていることから名づけられてはいますが、同じ性質を持つスミレもいくつかあってここだけで特定はできません。もっともスミレは身近な花ではあっても交雑種も多々あって、少し首を突っ込むともう収拾がつかないくらいの世界が広がっています。わたしは、あまり細かな差異を取り上げないスタンスでいようとおもいますからよく理解されている方には「問題あり!」と指摘されるかもしれません。
最も基本に置く図鑑ではシハイスミレの花の色は「赤紫」です。この青い花をシハイスミレとするにはそれなりの抵抗はあるのですが、花の色という形質は時にあまり重要な差異ではありませんから、他の形質からシハイスミレだとおもいます。また、花だけ見ていても他のスミレ類とも区別しにくい厄介な一群ですね。東山の休耕田跡地にかなりの個体群がありました。