森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ツルニンジンの花

2016年03月16日 | 自然観察日記
9月はじめ。何度か訪れている栂池自然園でもこの季節は今回が初めて。夏の盛りでは見られない草花や果実の様子などが観察できる季節です。ツルニンジンもそういう草花の一つでしょうか。比較的大きい花ですが周りに紛れて案外見つかりにくい花。釣り鐘型をした野趣味たっぷりの魅力的な花です。低山帯から亜高山帯まで生育しています。

ツルニンジンの葉

2016年03月16日 | 自然観察日記
キキョウ科のつる性の種で塊根が発達します。傷つくと白い乳液がでて独特な臭いがします。山菜として利用できると聞いて以前試しましたが調理の具合なのか私にはなじめないものでした。薬としては何か効きそうな気押しますが・・。

ツルニンジンの若い実

2016年03月16日 | 自然観察日記
キキョウ科の実の形状をしていますが、花の割には扁平なもので本当に結実して種子ができているのだろうかと思ったりします。しかし、中には翼を持った種子が数十個レベルで入っています。この時期の果実は勲章のバッチに似ている気がしています。山の子供はこれをつけて遊んだりはしなかったのでしょうか?