森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ミタケスゲ

2016年03月31日 | 自然観察日記
明日から四月。栂池で観ている種はまだまだあるのですが、昨年の話はそろそろ終わりにして今年の比較的タイムリーな話題に移していこうと思いますので、このシリーズは今日で一応閉じます。

栂池自然園はあいにくこの時は悪天候も重なってごく一部の散策に留まりました。大小いろいろな湿原があり餓鬼の田んぼも各所にあります。高所の湿原の最も代表的な植物は実はミズゴケとヌマガヤなどのイネ科植物、それにスゲ類だと思います。スゲもなかなか難しいグループで少々かじったくらいでは物にすることはできません。しかし、比較礫分かりやすいものもありますから栂池の話題の最後に取り上げます。ワタスゲ湿原にミタケスゲがありました。果胞が大きくイガイガ状態になりますから覚えやすい存在です。高所の湿原には比較的普通に出てきます。

ミタケスゲの実

2016年03月31日 | 自然観察日記
一応実ということにしておきます。小穂は雌雄に分かれて上下について下の雌性の小穂が結実し実(果胞)になるということになります。この実がやや放射状について星のようなイガイガ状態になります。

オオカサスゲ

2016年03月31日 | 自然観察日記
大きいものになると1ⅿ近くの丈になりますが多くは70~80cm止まり。果胞が大きくとても目立つのが特徴でしょうか。カサスゲに比べ高所に見られます。以前菅平の湿原で木道沿いにびっしりと生えていた場所がありそれを思い出しました。これも笠を作る素材になるそうです。

ヤチスゲ

2016年03月31日 | 自然観察日記
栂池自然園のミズゴケ湿原にある小さな餓鬼の田んぼの中などに生育している湿性のスゲです。浅い池に水面が見えなくなるほどびっしりというわけではなく、まばらに生えています。こういう雰囲気で生育しているのはヤチスゲと見てまず間違いはないと思います(ただし、専門的に細かな分類をするとなるとかなり難しいと思います)。花は先端が雄生の小穂、下部が雌性の小穂。