森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ムヨウラン

2020年06月21日 | 自然観察日記
家の近くにムヨウランが出たと聞いて早速その場に出向いて観察しました。地味な植物で薄暗い場所ですから撮影に手を焼き何回シャッターを切ってもうまくいきません。しかし、初めて実物を見る種ですからワクワクして臨みました。

ムヨウランの花

2020年06月21日 | 自然観察日記
県内にはホクリクムヨウランという種も報告されていますが、私はまだ花を観ていません。ホクリクムヨウランは少し黒紫色をした花という知識ですから、この黄色い花はムヨウランになります。周囲に10株ほど自生を確認しましたがその中で咲いている花は多くありません。草丈20cmほどですから地面に這いつくばるような格好でシャッターを切ったのですが上手くいったのは数枚でした。初めて見る花は何と神秘的に見えることでしょうか!

ムヨウランの葉

2020年06月21日 | 自然観察日記
ムヨウランで「葉」というのはおかしな話ですが、葉の痕跡ということで理解してください。腐生植物として知られているもので、独立栄養を行なわないので葉は不用になったと理解できます。

落ち葉の中で生育するムヨウラン

2020年06月21日 | 自然観察日記
照葉樹林の林床に生育するという解説がある書籍がありました。しかし、このムヨウランが生育する環境はスギ植林地に隣接するコナラ林の林床です。常緑樹はヒサカキが目に付く程度でシロダモが近くにあっただけで照葉樹林とはいいがたい環境です。落葉樹林の雑木林でも発生するようです。