森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

チョウジソウ

2020年06月27日 | 自然観察日記
チョウジソウの花を見つけたという話を聞いて案内していただきました。自生の期待をしましたがどうも環境から植栽されたものが生き残っているという判断をしました。藪に包まれた休耕田の片隅で付近にはカラーなども見つかりました。新潟県内にも自生がわずかにあるようですが残念ながら確実な自生を目撃していません。

チョウジソウの花

2020年06月27日 | 自然観察日記
チョウジソウはキョウチクトウ科の多年草草本です。キョウチクトウ科の種は日本では少なく珍しいものです。かつては日本全国のやや湿った草原に見られたそうですが今は激減しています。うす紫色の花が初夏の風情にあってすがすがしい感じがします。

チョウジソウの葉

2020年06月27日 | 自然観察日記
葉は細長い披針形で互生します。有毒植物だそうで全草にアルカロイドを含むとか。後日談があって果実の頃の写真をと再び出向いたところすでに無く見事に刈り払われていました。頻繁に刈り払う場所でもないと思っていましたが、今年はこの場所を何かに利用とする計画でもあるのでしょうか。絶滅危惧種でもありますから何とか保護することを考えなければンりません。